06年の世界CO2排出、最悪シナリオ上回る【朝日】4/11
2006年に石炭や石油など化石燃料の使用で世界に排出された二酸化炭素(CO2)量が、過去最大の83.8億トン(炭素換算)にのぼり、2000年から20%も増加したとのこと。
増加率は、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が最悪で 2.3%だろうと予測していたが、実際には平均 3.1%と軽々と上回ってしまった。
記事では「国別の排出量は米国と中国が飛び抜けて多く、2国で世界の3分の1以上を占めていた。続くロシア、インド、日本を含めると世界の半分以上となる」とあるが、日本がどの程度ヒドいのかこれではピンと来ない。
また、「人口1人あたりでは…米国は中国の約5倍だった」と朝日新聞らしい論調になっており、「もしかしてアサヒってる?」という疑念も。
そこで情報源となる米国アースポリシー研究所サイトへ行ってみたら、この記事に関する情報がしっかり載っていた。
【“2006年の世界CO2排出、最悪シナリオ上回る”の続きを読む】
スポンサーサイト
チベット弾圧:チベット人に扮した警察官がデモ隊を扇動【大紀元】3/24
3月14日のチベット・ラサ市暴動で、刀を振い暴力を起こした男が、実は地元警察官がチベット人に扮装して扇動していたという、証言記事らしい。
大紀元が情報源なので数日様子を見てたが、あまり話題にもならないのでちょっと調べてみた。
【“チベット弾圧:チベット人に扮した警察官がデモ隊を扇動”の続きを読む】
中国産原料使ったヘパリン製剤、自主回収へ…米国では死者21人【読売】3/11
人工透析などの際に血液が固まるのを防ぐために使われる「ヘパリンナトリウム製剤」について、厚生労働省は10日、国内の製薬3社が17製品を自主回収すると発表した。
米国のバクスター社が製造販売した同製剤で死者21人を含む副作用被害が相次いで確認されたことを受けた措置。3社が製造販売する製剤は、バクスター社と同様に中国産の原材料を使い、米国SPL社が加工した原薬を輸入して製造されていた。 今頃になって、日本で「ヘパリンナトリウム製剤」回収とは…(´・ω・`)
前回調べた時は「バクスター社のヘパリンは国内流通されていない」ため、ほとんどスルーされていたが結局は回収騒ぎに。ちょっと気になったので調べてみた。
【“日本:中国産原料使ったヘパリン製剤、自主回収”の続きを読む】
抗凝固剤のアレルギーで4人死亡、成分の一部は中国から輸入―米国(Yahoo!/Record China)2/19
米国食品医薬品局(FDA)によると、米バクスター社の血液抗凝固薬「ヘパリン」の投与が原因で、これまでに300人以上が発症し、4人の死亡が報告されている。
「ヘパリン」は代表的な抗凝固薬で血栓閉塞症などの治療に広く用いられており、
ブタの腸から採取される有効成分を原料としており、バクスター社は主に
中国から輸入していたとのこと。
かなり重要なニュースと思うのだが、日本の大手新聞社は現時点では完全にスルー。
とりあえず、この事件を調べてみることにした。
# 間違いなどございましたら、コメント欄にご指導していただけると助かります。
【“米国:抗凝固薬で4人死亡。原因は中国産原料?”の続きを読む】
2年以上前に投稿した「
日本の奇形児出生率は世界一?」に、ttさんから こんなコメントがあった。
現在、横浜市立大学先天異常モニタリングセンターのサイトが削除されています。
情報隠蔽?
なお、削除直前の2005年のデータでは、奇形児率は1.95%、
再び増加しています。 多忙から 昨年5月を最後に投稿が出来ない状況が続いていたが、少しの間、時間に余裕ができてきた(今までコメントの返答を溜めてしまい申し訳ありませんでした)。
思い起こせば、2005年度の報告がどうなってるかも放置したままだったので、ちょっと調べてみることにした。
《追記》2008.3.12 お騒がせ致しました。お引っ越しのようでした。
横浜市立大学先天異常モニタリングセンター 記事の方はそのまま残しておきます。
【“横浜市立大学先天異常モニタリングセンターサイト消滅?”の続きを読む】
このタイトルは米ニューヨークタイムス社サイトの動画タイトルから拝借。
The Panama Syndrome 報道内容はこちら。
From China to Panama, a Trail of Poisoned Medicine【The New York Times】5/6 <英文>
(※The New York Times関連は無料登録が必要?)
中国産毒性物質、風邪薬として売られていた【朝鮮日報】5/7
中国製ニセ風邪薬、海外で死者多数【大紀元】5/8
日中報道協定(
Wikipedia)の影響のせいかは知らないが、日本のメディアではこの件について報道していない。
朝鮮日報や大紀元が日本語なのでわかりやすいが、英文のニューヨークタイムスはもの凄く詳細で気合いが入ってる。
とりあえず、ニューヨークタイムスの記事を機械翻訳して、うちなりにまとめてみた(英語力が乏しい管理人なので誤解がありましたらお知らせ下さい。他意はないので修正させて頂きます)。
《2007.5.9 19:30追記》 この記事を投稿後、中国政府が公式発表しました。
パナマ患者死亡 薬に物質混入【NHKニュース】5/9 (
Googleキャッシュ)
NHKだけに、中国寄りで、ニューヨークタイムスと見解がずれているのが(´・ω・`)
他のメディアがどう追随するか見物だなぁ。
《2007.5.10 17:00追記》 リンクミスを修正。NHKニュースはすぐ消えるので Googleキャッシュ追加。
【“パナマ シンドローム”の続きを読む】
仕事が多忙で(GWも殆ど仕事でした)、いつものような情報収集していないので戯れ言になります(^^;)
エキスポランドの事故報道で一番嫌悪感を感じてしまったのは、死亡した方の写真が新聞・TV(NHKも含む)でバンバン報道されていることだった。
あれでは、事故原因が被害者の体重のせい?とミスリードされかねないのでは、、とも思ってしまう。
2年前、東京ジョイポリスで死亡事故が起きたときは、事故死した方の写真は報道されなかったように記憶しているだけに「何かあるのか?」と思って情報収集したら、「株式会社エキスポランド」山田社長は元自民党代議士秘書だとか、施設をもつ「独立行政法人日本万国博覧会記念機構」は天下りの巣窟とか、、しっかりまとめたサイトがありました。
【“エキスポランド”の続きを読む】
要注意!世界で最も汚い中国人民元紙幣、細菌18万個【大紀元】4/19
大紀元だけに信憑性が…(´・ω・`)
という訳で一部を中国語に変換して検索したら、これを裏付ける報道が中国メディアからボロボロ見つかった。
【“中国人民元紙幣は世界で一番汚い?”の続きを読む】