fc2ブログ

野良里蔵狸 -norakura-

tanukurのブログ。不定期更新(´・ω・`)

日本ユニセフ協会の謎

 先日、選挙に行こうのリンクを辿っているうちに、日本ユニセフ協会の悪評があった。要点は以下の通り。

 ・ユニセフから直接委任を受けてできた団体ではない.
 ・25億円を使って品川に豪華ビルを建設.
 ・国連ユニセフ親善大使の黒柳徹子氏が困惑している.

 なんだこれは?。ユニセフ(国際連合児童基金)が何かはだいたいわかっていたつもりだが、ユニセフ≠日本ユニセフ協会なのか?と言われると自信がない。ということで、今回は日本ユニセフ協会を調べてみることにした。

《2006.1.23》
 本記事投稿後、日本ユニセフ協会がホームページをリニューアルしたらしく、ほとんどがデッドリンク化したので再調査を行い、同一タイトルの場合はURLのみ修正、タイトルから変更したリンク先は旧リンク名を取消、新たに続けました。また、読み直し用語が不適切なものは取消線の上、修正しました。※印の文章は今回追記したものです。
《2006.1.24》
 一部リンクミスによる誤解がありましたので該当部分を元に戻しました。
《2006.1.28》
 平成17年度予算書ありました。お騒がせ致しました。


  財団法人 日本ユニセフ協会

 ざっとみた感想は「ユニセフは世界各国で頑張っている」「日本ユニセフ協会が募金活動以外で何をしてるのかわからない」に尽きた。なんか、世界がこうだしユニセフも頑張ってるから募金しろ、と言っているようにしか見えない。

 まず、ユニセフと直接関係あるかだが、ユニセフの組織図を見ると、ユニセフ本部と直接関係ないのが分かる。組織図の線も点線だし。実線で繋がっているのは「ユニセフ駐日事務所」だ。日本ユニセフ協会ではない。日本ユニセフ協会は、世界37カ国にあるユニセフ国内委員会の一つに過ぎず、どうもフライチャンズのような立場らしい。これは、ユニセフ募金?革新的募金キャンペーンの推進日本ユニセフ協会の経費財源(募金経費)からもわかる。


 ユニセフ国内委員会は、ユニセフとの「協力協定」に基づき、募金活動のための費用や運営のための費用、アドボカシー(政策提言)その他の各種支援活動をまかなうための資金として、国内委員会の募金およびグリーティングカード・プロダクツの収入の25%以内、および日本ユニセフ協会会員の会費・補助金・雑収入を協会の活動経費として留保することが認められています。

 ようは、ユニセフとの協定の元、募金の 25%以内はピンハネ(着服)必要経費として自由に使っていい組織のようだ。
《追記》2007.3.17
 「ユニセフ本部と直接関係ない」と記載しましたが、募金の 82%(2005年度実績)をユニセフへ拠出しており、全く関係がない団体ではないので誤解しないようお願い致します。


 日本ユニセフ協会 活動の歩み日本ユニセフ協会のあゆみをみると、設立した1950年は純粋な任意団体だったのが、国力が回復し、募金活動を始めた辺りから政治家が絡むようになり、財団法人になったのがわかる。

 財団法人なので、役員構成や収支報告を閲覧しようと思ったが、最初は見つけられないくらい、わかりにくかった。サイトマップぐらい作ってもらいたいものだ。※リニューアルで以前より探しやすくなっていた。

  日本ユニセフ協会の状況(事業計画/組織図/統括計算書類等)
  ディスクロージャー

 案の定、役員がずらずら (´Д`)
 一応、「日本ユニセフ協会の役員にはいわゆる「天下り」はいるのですか」に対し、「当協会には天下りは一人もおりません。理事、評議員の中に官庁出身者がおりますが、民間出身で常勤の専務理事を除き、会長以下すべて無給のボランティアとして協力しています」と回答している。
 しかし、専務理事の給与はもとより、人件費に幾らかかってるかは公開されていない。なお、無償の役員がいっぱいいるのは、みんな慈善事業の肩書きを欲しいだけなのか?と思ってしまう。偉い人なんてそんなものだろうし。

 2004年度の収支報告を見ると、寄付金・募金が 156億円、事業費を差し引いたグリーティングカード募金が 9億円強。そこからユニセフ本部への送られたのが 149億円(うち、活動資金136億円)なのがわかる。ピンハネ率必要経費は約10%。上限に比べれば低いが、金額にすると 16億円とかなりでかい。
 ※先の日本ユニセフ協会の経費財源(募金経費)には「2004年度支出の内訳」があり、全体から見たユニセフ本部支出は81%であり、繰越収支差額を抜いても必要経費は約14%あった。
《追記》2007.3.17
 「2005年度支出の内訳」では、管理費・事業費・その他の支出と細かく分類され、管理費は 2.5%だった(事業費等を含めると 14%と変わらず)。全体から見た管理費は頑張って見えるものの(それでも約 4億2946万円)、事業費が 9.3%も占めているのが気にかかる(約 15億8,340万円)。
 ただ、この収支報告にあるグリーティングカード事業のように約 2億円の経費をかけ、約10億円の売り上げをあげ、ユニセフに貢献しているのは点は評価できると思う(2005年度収支報告)。
 ※この件についてご指摘頂いた がえるさんに感謝致します。


 次に豪華ビルだが、2001年7月に東京都港区高輪にオープンしたユニセフハウスのことだろう。サイトを見ると、1F?2Fを疑似体験できる(要Flash)。
 この建設費の情報は2001年5月に週刊新潮(5月24日号)がスッパぬいたようだが、元記事は検索できなかった。かいま見る情報からは、担当者が「毎年賃貸で6,000万円くらい出すよりは長期的に見ていい、今まで事務経費を節約してきたからこれくらい建てても良い」といってたらしい。( ゚Д゚)ハァ?
 担当者は募金の意味をわかっているのだろうか。それ以前に毎月500万円もかかる事務所を借りて、経費削減を豪語。完全に意識がおかしい。設立当初のボランティア精神はどこへ行ったのやら。
 少しでも子ども達を救おうという意志があるのなら、事務所を家賃が高い東京の一等地に置く必要などない。まして、どんな屁理屈をつけようと募金でビルを建てるのは絶対間違っている気がする。


 国連ユニセフ親善大使の黒柳徹子氏が困ってる件についても探してみた。

  日記風気まぐれエッセイ BACK NUMBER ACT_24田川一郎ホームページ

 田川一郎氏はドキュメンタリー番組を制作するテレビプロデューサーであり、取材を兼ねて黒柳氏が親善大使として赴任していく先に同行しているのがわかる。問題の記事は「第143話:国連ユニセフと日本ユニセフ協会(7月11日)」だろう。

 日本ユニセフ協会が「地球の歩き方」を出版している会社から37万人分の氏名・住所のデータを受け取り、寄付集めのダイレクトメールを送ったところ、黒柳氏に寄付した人が「なんでまた寄付を依頼するんだ?」と問い合わせが来たそうだ。
 この記事によると、日本ユニセフ協会は黒柳氏に対し「うちを通して募金をユニセフ本部に納めて欲しい」に対し、「頂いた募金は一円も無駄にしないで現地に届けたい」という理由で断ったエピソードがあった。
 そう考えると、1984年以降、国連ユニセフ親善大使を務めている黒柳氏から見れば、日本ユニセフ協会のやり方は許せないのだろうか?とも思ってしまう。わざわざユニセフ用の口座を開いていることからもそれは伺える。
 逆に日本ユニセフ協会は国連ユニセフ親善大使の黒柳徹子氏を広告塔として使えないから、アクネスチャンを日本ユニセフ協会大使に立ててるのだと思う(個人的にはこの人選は納得できないのだが)。なんか、両者が犬猿の仲に見えるのが興味深い。


 ざっと見て、私は日本ユニセフ協会に募金するなら、黒柳徹子氏の口座に募金しようと思う。善意の金額が 100%相手に届くのが明確だからだ。

 別段、日本ユニセフ協会が10%近くも経費としてピンハネ使用するのを非難するつもりはない。ただ、募金をビジネスとして捉えている姿勢と、募金を大事に扱い、ユニセフに届けようする気持ちが見えないのは頂けない。
 財団法人なのだから仕方ないのだろうが、平成17年度予算書で、今年度は138億円の募金を目指している。予算書の都合上、目標額を出さなければならないのはわかるが注目すべきはピンハネ率。
 募金が20億円減っているのに、先ほどと同じ計算をすると、15%、20億円以上と、かなり上乗せしている。これは一体何なんだろうか。

追記記事)
 うちから見た「日本ユニセフ協会の謎」(2006.1.28)
 ※この記事投稿後の経過と追加情報です。

類似記事)
 赤い羽根共同募金の謎(2006.5.2)
 ※不正流用事件をきっかけに調べてみました。
 ヤフオク:ツバサ(CLAMP)の色紙が200万円以上に(2005.8.24)
 ※ユニセフとは無関係ですが、後半からボランティア団体の話になります。
 ※2004年収支決算報告を見ると 1億4千万円近い収入のうち、5000万円が
   団体の財団法人申請準備金に割り当てられてるのが何とも…。
   純粋な募金額も年会費と一緒にされ不透明に(´・ω・`)
スポンサーサイト



コメント

驚きました。

日本ユニセフ協会に寄付したらユニセフにいくものだとばかり思っていました。こりゃあ、もっと世間に知らせなきゃいけませんね。
あ、2ちゃん経由で(ここのURL貼ってた人がいました)ここにたどり着きました。
また寄らせていただきます。勉強になります。

はじめまして、風に立つおいらんさん。
コメントありがとうございました。

2ちゃんねるに URL貼られていましたか(笑)。
最近急にこの記事の閲覧が多いので納得しました。

うちのようなブログにまた寄って頂けるとは(^^)
検索不足の記事も多いですが、ありがとうございます。

  • 2005/11/21(月) 22:11:53 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

初めまして

初めまして、こんにちは。
「横浜日和」のケロロと申します。
(財)日本ユニセフ協会の方針というか、寄付の募り方、
手紙一式のことには以前から疑問に思っておりました。
今回、思い切ってその件を記事にさせていただきました。
不躾ですが、トラックバックさせてください。
よろしくお願いいたします。

  • 2005/12/02(金) 11:52:53 |
  • URL |
  • ケロロ #-
  • [ 編集]

はじめまして、ケロロさん。

ケロロさんのブログ、拝見させて頂きました。
私は手紙一式はよく知らなかったのですが、
アレって毎年くるんですか…(´・ω・`)
それだけでどれだけ子ども達が救えるものか…。
もったいないです。

私としてはこの記事が役立って幸いです。
コメントありがとうございました。

  • 2005/12/02(金) 13:17:30 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

危ないとこでした

今日日本ユニセフ協会から寄付依頼の封書が届きまして、以前なんだか寄付したお金がピンハネされていると聞いてましたので、そのことが本当だと分かり止めることにしました。

  • 2005/12/03(土) 14:15:43 |
  • URL |
  • grandpa #-
  • [ 編集]

はじめまして、grandpaさん。

この記事が判断材料になったみたいで嬉しいです(^^)
ピンハネを気にするなら、やはり黒柳さんの口座が一番でしょうねぇ。

コメントありがとうございました。

  • 2005/12/05(月) 17:49:37 |
  • URL |
  • tanukur #Nzav08XU
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2005/12/13(火) 22:30:23 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

私も2ちゃんねるから参りました。とても勉強になりました。ありがとうございます。

それにしても、この協会の職員の人は自分たちの「ビジネス」に疑問を感じないのでしょうか?他人の善意を利用して寄生する、そんな人にユニセフの名を騙ってほしくないです。

  • 2005/12/14(水) 17:11:23 |
  • URL |
  • ぽこ #-
  • [ 編集]

はじめまして、ぽこさん。
コメントありがとうございました。お役に立てて幸いです。

私にはビジネスとして捉え、収益を上げることしか考えてるようにしか思えません。職員の年収もきっと立派なのでしょう(人件費が不透明ですし)。

最近アクセスが多いので、黒柳さんの口座にリンクを貼り、過去記事(別のボランティア団体のケース)を追加してみました。ご参考になれば幸いです。

  • 2005/12/14(水) 18:04:18 |
  • URL |
  • tanukur #Nzav08XU
  • [ 編集]

ユニセフ国内委員会?

はじめまして。
2ちゃん経由でこちらのページにたどり着きました。
記事を読んで、自分でも少しユニセフのページを見てみたのですが、
日本には「駐日事務所」というのと
「国内委員会」というふたつがある、ということですよね?

たとえばスイスにも「ヨーロッパ事務所」と
「国内委員会」のふたつがあるわけですが、
たまたま日本の「ユニセフ協会」が悪さをしているだけ、なのか
それとも「国内委員会」という組織は
甚だ信用できないものなのか…よくわかりません。

というのも、私は今ドイツに住んでいて
いつもドイツのユニセフに募金しています。(少しですが…)
で、このドイツのユニセフも「国内委員会」のひとつなのです。
さて、ドイツの「ユニセフ」は正しいのか否か…
募金を続けるかどうか、計りかねています。

ごめんなさい、話がまとまらないままですが
とりあえず書かせていただきました…すみません。

  • 2005/12/27(火) 11:21:25 |
  • URL |
  • サキ #kY.A8d5U
  • [ 編集]

税金の控除・領収書

僕は時々、日本ユニセフ協会に募金しているのですが、
日本ユニセフ協会への寄付の場合、領収書も届けば、
それを税金の申告にも使えて控除が受けられますよね。
で、以前、黒柳徹子さんの口座に送金して寄付したことが
ありますが、その時は領収書も届かないし、
振り込んだ際の領収書を申告に使っても控除は受けられないですよね。
日本ユニセフ協会に寄付する人や企業の中には、
そうした税の優遇の関連で寄付している人もいると思うし、
知名度も関係していると思います。
黒柳徹子さんの活動は素晴らしいですが、
募金口座を公開しているだけで、税の申告(控除)についてや、
領収書の有無など、意外と重要な部分が抜けている気がします。
もう少し、その辺に力を入れると、黒柳徹子さんの口座への寄付も
もっと増えると思いますよ。

  • 2005/12/27(火) 13:37:17 |
  • URL |
  • ななし #4.kVWIwI
  • [ 編集]

 はじめまして、サキさん。
 コメントありがとうございました。

 改めて、日本ユニセフ協会のページを見る限り、

 「ヨーロッパ事務所」「ユニセフ駐日事務所」
   →ユニセフの運営、政府との交渉が主。
 「国内委員会」
   →ユニセフの広報、募金活動が主。
  http://www.unicef.or.jp/uni/org.htm

 になると思います。ですので本来は国内委員会へ募金するのがユニセフのシステムとしては「正しい」のかもしれません。おそらく、事務所の方は募金を受け付けてないと思います。日本の場合はユニセフ親善大使である黒柳さんが独自に口座を開き、国内委員会以外でもユニセフへ募金できる仕組みがあります。そこがドイツと違うのではないでしょうか。
 募金の25%以内を事業資金と認める国内委員会の存在や、黒柳さんが日本ユニセフ協会とは別に募金口座を開設し続けてる点については謎です。ただ、国内委員会(日本ユニセフ協会他)でも75%以上は相手に使われる安心感はあると思います。
 もっとも個人的には募金のダイレクトメールや豪華ビルを建てるカネがあるのなら、もっと子ども達に使ってくれ、と思ってしまいますが…。


 はじめまして、ななしさん。

 税金控除に差があるのは知りませんでした。そうなると、人や企業によっては日本ユニセフ協会しか選択肢がないように思います。
 ただ、黒柳さんの口座が税金控除の対象にまでなってしまうと、日本ユニセフ協会の立場がなくなってしまうので、国内委員会のメンツにかけて何かしでかしそうな気がします(笑)。この辺り、事情を踏まえて距離をおいてるのではないでしょうか。
 募金する側からすれば全額を使って貰いたいのはやまやまですが…。

 勉強になりました。ありがとうございました。

  • 2005/12/28(水) 13:12:59 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

しっくりしませんね

先日、父親宛に「財団法人日本ユニセフ協会」からDMが届きました。
私としては、ユニセフに募金したこともないのに、そういったDMが届くのは
怪しい。(個人情報もどこから漏れたのか不明だし)
だから募金はどうかと思ったのですが、両親は募金してしまいました。
もう少し早くこのサイトに出会っていればなぁ。
でも、サキさんのおっしゃることも、もっともだし。。
募金って難しいですね。

  • 2005/12/29(木) 11:45:26 |
  • URL |
  • さち #-
  • [ 編集]

はじめまして、さちさん。

個人情報は名簿業者から購入しているではないでしょうか。
そんなカネあるなら、貧しい子ども達に…(毎回こればかりですいません)。

ただ、DMで募金してしまう高齢者の方って意外に多い気がしていまった。
終戦直後、日本の国力が戻るまでミルクなどを援助していたのは
ユニセフだった訳で。その恩を考えると弱いところをつつかれてるような…。

コメントありがとうございました。

  • 2005/12/30(金) 16:09:03 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

年賀状止めて寄付に

昨年から年賀状を止めました。どこかの会社が虚礼廃止で節約できた費用をまとめて寄付していると聞き、わずかながら自分も同じようにしてみようと思ったためです。
で、どこに寄付しようかと思って、とりあえずユニセフ・・・と思いぐぐってみたら、こちらのブログに行き当たりました。ユニセフ協会に送金する前でよかったと思います。

  • 2006/01/05(木) 02:58:19 |
  • URL |
  • DMキライ #-
  • [ 編集]

寄付金控除

寄付金控除は一般人の場合、1万円を引いたあとで控除されます。年に1万円以下で寄付する人も多いと思うので、その場合は黒柳さんの口座に振り込んでも同じだと思います。
ホワイトバンドもそうですが、寄付するにもちゃんと考えなければならないんですね。

  • 2006/01/05(木) 10:49:08 |
  • URL |
  • ぞう #-
  • [ 編集]

 はじめまして、DMキライさん。
 うちの記事が参考になったみたいで光栄です。有り難うございました。


 はじめまして、ぞうさん。
 ご丁寧に国税局のリンクまでありがとうございます。

 確かにご指摘の通り、1万円以下なら控除の対象にならないようですね。寄付金に限らず、時間があったときにでもトップページからいろいろ勉強したいと思います。有り難うございました。

  • 2006/01/05(木) 13:40:29 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

私は今、中学2年生です。
生徒会役員なのでユニセフの募金活動を登校時に門の前でやりました。
この前、生徒たちから集まったその募金を高輪の本部にもって行ったばかりです。
私の学校からの募金がピンハネの一部にしかならないと思うと・・・。

ユニセフはボランティア協会だとばかり思っていたのでちょっとショックです。

  • 2006/01/06(金) 14:18:40 |
  • URL |
  • 中2 #-
  • [ 編集]

 はじめまして、中2さん。募金活動、お疲れさまでした。

 一部はピンハネされますが、そこまでショックになさらなくてもいいような…。学校イベントの一環であれば仕方がないでしょう。

http://www.unicef.or.jp/bokin/newkyo_14.html

 ここに「今では1年間に17700校あまりの学校がユニセフ募金活動にとりくんで、およそ4億円にもなる募金を日本ユニセフ協会に送ってくださっています」とあり、当たり前のように組織化されています。日本ユニセフ協会役員には教職員関係者もいますし、「おとなの事情」があるかもしれません。

 ただ、学校側は今後、中2さんのような学生さんを出さないためにも「25%以内は日本ユニセフ協会の為に使われる」事をしっかり教えないとダメですね。日本ユニセフ協会もピンハネした使い道をしっかり答えられるか疑問です(学生が納得できるかという意味です。DMなんてとんでもないでしょうし)。

 もっとも 75%以上は相手に伝わるし、世の中もっとひどい募金(慈善)団体はあります。どうしても納得できない場合は、担当教員や日本ユニセフ協会に相談してみるといいかもしれません。

 良いことをやったのだから、気を落とさず頑張ってください(^-^)

  • 2006/01/06(金) 17:14:29 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

カトゆー家断絶さんの見出し見て読ませていただきました。
財団法人と名がつく慈善団体には天下りの臭いが前からするように感じていましたがユニセフもでしたか・・・そういえば、既に解約しましたが以前使っていたカード会社から毎年1回ユニセフへの寄付を呼びかけるDMきていましたが、いろんなカード会社がある中で何故か特定の所からしかきていなかったような気がします。業界大手のN信販からのみです。

日本ユニセフの鯖が落ちてる?

あの、23:05現在、文中の日本ユニセフのサイトが全て、404Not foundです。
アクセスが集中したせいでしょうか?

  • 2006/01/21(土) 23:06:35 |
  • URL |
  • 通りすがり #6QQOQyOg
  • [ 編集]

とあるニュースサイトから来ました。
>通りすがり #6QQOQyOg
いや、TOPからだと入れるし一部のリンクは生きてる事から削除されたかアドレス変えたと思われ。
例えばユニセフ組織図のアドレスはttp://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_org.htmlになってます。

  • 2006/01/22(日) 00:44:06 |
  • URL |
  • 名無しの通りすがり #J/OcTIko
  • [ 編集]

 はじめまして、飛鳥井誠一さん。コメントありがとうございます。

 日本ユニセフ協会への天下りは微妙ですねぇ…。Q&Aには「常勤の専務理事を除き、会長以下すべて無給のボランティアとして協力」とあるところが。ただ、今日調べ直したら、このQ&Aが 404 Not Foundになっているのが何とも…。
 DMの名簿は信販会社も絡んでる可能性があるんですか…。ちょっと驚きです。


 はじめまして、名無しさん、通りすがりの名無しさん。フォローを含め、リンク切れのご報告有り難うございます。
 本記事投稿後、ホームページをリニューアルしたみたいで、あちこち切れまくってました。ご迷惑をおかけ致しました。再調査を行い、新たにリンクを張り直しました。それにしても平成17年度予算書、しっかり削除されているのが何とも(見落としならいいのですが)。
 日本ユニセフ協会の歩みも微妙に修正を加え、以前なかった黒柳氏の名前があったり、機関誌「ユニセフニュース」創刊号の情報がずれているのが気になりました。

旧)1963年(昭和38年)日には、現在180号を越え、発行部数も7万人を超えるに至った日本ユニセフ協会の機関誌ユニセフニュース創刊号が発行されました。

現)1957年(昭和32年)には、2004年1月現在、200号を越え、発行部数も15万を超えるに至った日本ユニセフ協会の機関誌「ユニセフ・ニュース」創刊号が発行されました。
 更新前の「あゆみ」のGoogleキャッシュはこちら。

http://72.14.203.104/search?q=cache:2PSlfrIA7EUJ:www.unicef.or.jp/nani/uni_bod1.htm+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%83%95%E5%8D%94%E4%BC%9A+%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%BF&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja

  • 2006/01/23(月) 12:24:14 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

盲導犬

盲導犬の募金をやっていた??の人たちと同じことをやってるように見えますね。
必要経費のパーセンテージが違うだけで・・・

  • 2006/01/24(火) 04:43:53 |
  • URL |
  • おの #-
  • [ 編集]

天下りQ&Aのリンクが切れてるのは、拡張子が間違っているだけでは?(htmllになってますよ)

  • 2006/01/24(火) 10:43:33 |
  • URL |
  • yagi #-
  • [ 編集]

 はじめまして、おのさん。コメントありがとうございます。

> 盲導犬の募金をやっていた??の人たちと同じことをやってるように見えますね。

 盲導犬はユニセフよりひどいかったような気がします。一度調べた記憶があったので本ブログを検索したらありました(^^;)

 http://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-187.html

 うちのブログの場合、タイトルから横道に逸れるのが珍しくなく、記事が埋もれてますが、中盤にちょっと書いてあります。が…。当時なかった決算報告書がいつの間にか上がってるし、今から見るとダメダメ記事ですねぇ…(お恥ずかしい)。

 財団法人 日本盲導犬協会 平成16年度決算報告書
 http://www.moudouken.net/brief/16pdf/16kessan.pdf

 ただ、決算報告書を見ると、ユニセフよりひどい気がします。
 犬よりも人間にカネかけすぎてるのは否めませんし、支出の部の数字は合算値と単独値が混在していて悪意を感じます。例えば「犬育成費」は「犬購入費」~「犬輸送費」までの合計値のようで、独立してません(給与手当も同様)、人件費関連は予算オーバーしているのに、犬関係はことごとく予算を下回ってますし。
 ちゃんと分析して記事にした方がいいかなぁ…。


 はじめまして、yagiさん。ご指摘ありがとうございます。

 確かに拡張子が htmllになっているのに気づきませんでした。面目ありません。近いうちに記事に修正かけておきます。ただ、昨日更新をかけた時は日本ユニセフ協会のホームページからリンクを確認したはず…、って、先ほど確認したら修正されている!
 日本ユニセフ協会から監視されてるんですかねぇ…(´・ω・`)

 試しに "ユニセフ"でググったら、日本ユニセフ協会県支部に紛れて、うちの記事が 5番目にありました。うーん、いいんだか、悪いんだか…。

  • 2006/01/24(火) 12:44:50 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

こんにちは、はじめまして。「出来事。」というニュース集めのサイトから来ました。
皆さんおっしゃってますが、僕も日本ユニセフというのはユニセフ本部の出先機関のようなもので、当然のごとく募金は全て本部へ行ってそこから世界中に分配されているものだとばかり思ってました。
知ったからどうしようというのは今は思いつかないんですが、それでも知ることが出来たことに感謝します。
ありがとうございました。

  • 2006/01/27(金) 19:23:30 |
  • URL |
  • kanai #-
  • [ 編集]

はじめまして、kanaiさん。コメントありがとうございます。

うちの記事が参考になれたようで大変嬉しく思います(^-^)
私の方も読んで戴いてありがとうございました。

  • 2006/01/28(土) 14:16:05 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

寄付控除について

家にも母宛てにユニセフの豪華なダイレクトメールがしょっちゅう来ています。なんてダメな団体なんだと思いながらも母が寄付をする事は放置していたのですが、すぐにやめさせる事にします。

ところで、ついでなので寄付金控除について。
寄付行為のすべてが控除の対象となるわけではありません。「特定寄付金」として認められる相手先でなければ控除は認められません。そのため、確定申告時に領収書と共に、指定を受けた特定法人であることの証明書の添付が必要となります。このケースの場合、日本ユニセフ協会は該当する法人ですから1万円以上の寄付をすれば、領収書と希望すれば証明書が送られてくるはずです。黒柳さんを経由する場合は、そういった指定は受けていませんから、寄付金は控除の対象となりません。黒柳さんが個人で指定を受けるのは不可能だと思います。
でも、必ずしも指定を受けている特定法人がまともとは言えないのは、交通遺児育英会などの例を見てもわかる話です。寄付を行う場合はやはり、相手先の実際の活動状況を見て行いたいです。
なお、上の方のコメントにある通り、控除の対象金額は1万円以上ですが、1団体で1万円以上ではなく、1年間に特定法人に払った寄付金の合計が1万円以上となれば控除の対象となるので、1万円以下だからと言って控除をあきらめる必要はありません。余計でしたが、寄付に興味を持っておられる方が参照されるようなので、書き込んでみました。

参考となるページ→msnマネー「寄付金控除の適用を受けるケース」
http://money.msn.co.jp/msn/taxreturn2006/part4_05.htm

  • 2006/01/28(土) 23:47:22 |
  • URL |
  • nei #LkZag.iM
  • [ 編集]

はじめまして、neiさん。
寄付金控除について情報ありがとうございました。

「交通遺児育英会」のお話があったのでちょっと調べてみました。
非常勤役員ばかりの割に人件費が不透明なのは閉口しましたが、
奨学金は支給ではなく、すべて無利子貸与なんですね(´・ω・`)

昨年度、寄付金実績が約2億円3500万円、年間貸与者は2000人弱。
変動するとはいえ、寄付金分は支給するとかできないのでしょうか。
ちょっと考えさせられました。

  • 2006/01/30(月) 12:01:23 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2006/04/10(月) 18:19:01 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

大阪で怪しい募金集団がいるとテレビでやっていましたが、「日本ユニセフ協会と同じことをしているので逮捕できない」と聞きました。

  • 2006/04/26(水) 19:20:31 |
  • URL |
  • 怪しい募金 #pu.ALKD.
  • [ 編集]

 はじめまして、怪しい募金さん。コメントありがとうございます。

 たしか募金活動"だけ"では逮捕できないはずです。過去に一度調べた記憶がありますので、参考になるかと思います。約1年前で文章は拙劣ですが(^^;

募金活動はアルバイト:その後
http://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-187.html

 それにしても、また大阪ですか(´・ω・`)

  • 2006/04/26(水) 19:50:53 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

はじめまして

はじめまして。今まで日本ユニセフ協会に口座引きで毎月募金していた者です。このブログを読んで口座引きやめる事にしました。
そして、私のブログにこのページをリンクさせてもらいました。事後報告ですみません。これからもいろんな謎を解明していってください。応援しています。

  • 2006/07/07(金) 01:13:43 |
  • URL |
  • Cherry #.qqkxHKQ
  • [ 編集]

 はじめまして、Cherryさん。応援ありがとうございます。
 いろいろ忙しく、このところ更新が滞ってお恥ずかしい限りです(´・ω・`)

 リンクはフリーなので全く問題ありません。ご丁寧な報告、ありがとうございました。

  • 2006/07/07(金) 09:08:44 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

その正体はこれかなw

まず、ここのサイトを見てください。8/3の欄「機関紙の漢字に間違いがあるよ。」のことです。
この機関紙を出している団体の詳細は同じサイトの同じく8/3の欄「亀、とつく奴を信用しない」をご覧ください。
http://nikaidou.com/column01.html
4つの画像で下に暑中見舞いリストが2枚、右側のリストの画像を大きくしてみると、上から3段目左から3つ目に・・・w
よくもまぁ堂々とでてますよね?
ってことは・・・ホニャララ団の資金源???デショウネ(お~~~~っと!!! こんなことを書き込むと私の身が・・・

(._.;)))))......逃げ逃げ

  • 2006/08/05(土) 20:27:23 |
  • URL |
  • wingman #X/t/QvFA
  • [ 編集]

 はじめまして、wingmanさん。コメントありがとうございます。

 この件は別記事にもコメントされていました。
 実態は当該団体同士しかわかりませんが、下調べした限りは、日本ユニセフ協会(募金)が全国青少年健全育成会(暴力団系の別組織?)に流れている節は見当たりませんでした。逆に、英氏が日本ユニセフ協会会員という立場から、暑中見舞いを出した見方もできます。

 興味深いので後日記事にしようと思いますが、多忙のため、日程は未定です(^^;)

  • 2006/08/07(月) 13:42:13 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

ユニセフと書くなよマスコミ

岐阜の裏金問題で日本ユニセフ協会の名前が出てます。
岐阜 裏金 ユニセフ
のキーワードでググってみましょう。
返しゃそれでいいのか、って問題より前に、ユニセフの名前が出てきていいのか、という疑問が。

  • 2006/08/25(金) 22:07:17 |
  • URL |
  • 激昂仮面 #-
  • [ 編集]

 はじめまして、激昂仮面さん。コメントありがとうございます。

「裏金で寄付されても…」ユニセフが岐阜県に返還へ 8/22
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060823i301.htm
【広域】検討委報告は来月に裏金問題 8/23
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060825/lcl_____gif_____000.shtml

 この報道ですね。
 裏金の献金ですが、本命は岐阜県などが出資する財団法人の方であって、日本ユニセフ協会は飾りでしょう。約1940万円中、60~70万円程度しか振り込まれておりませんし。

 日本ユニセフ協会としては、金額が少ない上、ダーティなイメージを払拭し、イメージアップを計算の上で返金を望んだのではないでしょうか。
 ただ、さきの wingmanさんが指摘したように、山口組系暴力団組長とつるんでいるのに、こっちはマスメディアを使ってイメージアップ。おかしな話しです。

  • 2006/08/26(土) 11:36:32 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

支部の方が本質を端的にあらわしています

支部の方が端的かもしれませんよ。
いま手元にユニセフ大阪通信という支部報があります。
会費(年会費のことです)は協会と支部の活動資金にあてられる(国連ユニセフへ送金するとは書いていません)。
カードなどグッズの販売や、支部の事務局で資料整理、パソコン操作、支部方編集、資料発送、小中学校での学習支援は無償のボランティアが担当しているわけですから、経費らしい経費がかからないわけです。
カードなどグッズについて販路拡大について書かれてあり、カード販売の文字が多々出ています。結局、販売行為なんですね。
カード(ハガキ、ギフトを含む)は定価の約50%が現地活動資金になるそうです。ユニセフへではありません。
大阪支部クロニクルには連帯フェスタについて記載がありますが、こちら大阪では有名になったところが運営しているので、検索してください。

  • 2006/08/27(日) 13:22:24 |
  • URL |
  • 関係しているところに文句を言ってあげよう #-
  • [ 編集]

 関係しているところに文句を言ってあげようさん、コメントありがとうございます。
 多忙のため、返信が遅れて申し訳ございませんでした。

 こういった内情は関係者にしか分からないので大変有り難いと同時、呆れてしまいました。
 貴重な情報ありがとうございました。

  • 2006/09/14(木) 13:31:43 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

今までの怒りが少しおさまりました

偶然こちらのページにお邪魔しました。
娘の幼稚園時代、職員室の前に掲げられていた「ユニセフ新聞」。そこに支出内訳が出ていて、「記憶上」3%が「援助物資に当てられる」とあったのを見て憤慨しました(30%ではなかった)。
多分この時の「ユニセフ新聞」は「日本ユニセフ」のものだったんですね。

残念なことに、あの「新聞」以来6年間、ユニセフ募金に募金したこともないし、子供達もユニセフには学校内に募金が来ても協力したことがありません。我が家の誤解でどれだけの命が消えたのかと思うと残念です。

  • 2006/09/17(日) 23:11:52 |
  • URL |
  • 渡世人 #-
  • [ 編集]

 はじめまして、渡世人さん。コメント有り難うございます。
 うちの記事が役立って何よりです(^-^)

 調べてわかったのですが、日本政府もユニセフへ拠出しています。
 2004年度は155,605,000米ドル。国民一人当たり約140円。日本ユニセフ協会へ募金しなくても、税金からユニセフへ募金したことになっています(まぁ、極端な話しですが…)。

http://www.unicef.or.jp/library/nenji_2004.html (p.47)

 なので、そこまで気を落とさなくてもいいと思います。

  • 2006/09/19(火) 16:13:16 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

はじめまして、うちも以前自治会の役員をやったせいかお手紙セットが来ました。
寄付するかどうか解らないのに、うちの住所氏名の書かれたパーソナルラベルなんて作って送って来たので、なんて無駄なことをするのかと思いました。怪しかったので寄付はしませんでした。
ここを読んでよく解りました。ありがとうございます。
これからも頑張ってくださいね。

  • 2006/09/24(日) 09:30:59 |
  • URL |
  • 普通のおばさん #-
  • [ 編集]

 はじめまして、普通のおばさん。
 コメントと励ましのお言葉、ありがとうございました。

 この記事のアクセスが急に伸びて疑問に思ってたのですが、日本ユニセフ協会がまた一斉にDMを発送しているのですか(´・ω・`)
 昨年12月頃に急に伸びたときも、実はこれが原因でした。
 名簿を集め、豪華なDMを発送。あのときも非難は多かったのですが、何も変わっていないんですねぇ…。

  • 2006/09/26(火) 08:25:29 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

評価制度

勉強になりました!
募金団体にたいして評価基準を設定してほしいですね。
たとえば
中抜き度が0%ならS級
中抜き度が5%以下ならA級
中抜き度が20%以下ならD級
のような。
それなら募金するほうも安心なのに!

  • 2006/09/26(火) 23:57:14 |
  • URL |
  • ピーマン嫌い #-
  • [ 編集]

 はじめまして、ピーマン嫌いさん。

 評価制度は日本ユニセフ協会のように財務会計が公開されていれば、ネット上で公開するのは簡単なのですが、現実には難しいと思います。
 また、ネット上だと世間一般の人達が認知するのは難しいでしょう。最近多い、「○○ちゃんを救う会」はマスメディアを使い、情をかき立てさせ募金を誘導します。そして、大半は募金の使われ方が曖昧で不明瞭です。

 先週、TV放送された「さくらちゃんを救う会」についてはネット上で非難が多く、うちでもまとめてみましたので、お暇ならばご覧ください。

さくらちゃんを救う会に募金は必要か?
http://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-451.html


 ただ、評価制度があると、みんな S級にしか募金しなくなりそうですね(笑)。
 コメントありがとうございました。

  • 2006/09/27(水) 10:50:00 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

結局

この記事を読まれた方が募金をしなくなって、救われるはずだった子供の命が救われなくなるんですよ。そのことに気がついていますか?

  • 2006/10/13(金) 08:40:22 |
  • URL |
  • nao #qOCpoLbw
  • [ 編集]

 こんにちは、naoさん。

 ご意見についてですが、何故そうなるのか私にはわかりません。本当にこの記事で募金しなくなるのでしょうか。

 たしかに、"日本ユニセフ協会"へ募金する気がなくなる可能性はゼロとはいいませんが、記事には無駄なく募金が送金されるユニセフ親善大使である黒柳徹子氏の口座のリンクもいれております。ここには過去の募金額も公開されています。

http://www.inv.co.jp/%7Etagawa/totto/hope.html

 例えば、日本ユニセフ協会へ 100円募金した場合、約82円分しか命を救えませんが、黒柳氏の口座は 100円分の命を救えます。

http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_exp.html

 日本ユニセフ協会へ募金するよりも、多くの命が助かると思いますがどうでしょうか。
 また、中には日本ユニセフ協会を誤解し、本記事から募金する気になった方もコメントを頂きました。


 …それ以前に、"うちから見た「日本ユニセフ協会の謎」"へ 2006/10/12 05:56:27にコメントを頂いた、NKさんと同一IPですが、同一人物でしょうか?(要請されれば IP晒して証拠出しますが)。

http://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-412.html

 そちらでは飽き足りず、口調を変えて、そこまで批判したい気持ちが私にはわかりません。

  • 2006/10/14(土) 12:02:09 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

そうですね。仰るとおりのようです。反省しております。大変申し訳ございませんでした。

  • 2006/10/14(土) 12:57:16 |
  • URL |
  • nao #-
  • [ 編集]

追記になります。

ただ、もし黒柳さんの口座に振り込む意思がない方で、日本ユニセフ協会で行っている街頭募金に対して、募金をされなくなってしまうことを心配し、悲しくなりました。しかしながら大変失礼致しました。

  • 2006/10/14(土) 13:03:05 |
  • URL |
  • nao #-
  • [ 編集]

 こんにちは、naoさん。ご丁寧な回答ありがとうございました。
 反省なんてとんでもありません。こちらも恐縮しております。

 お気持ちは大変わかります。頂いたコメントでは、これを知って愕然とした中学生もおりました。

 個人的には日本ユニセフ協会が、なぜここまで経費がかかるのかをしっかり説明できれば理解が得られると思いますが、財務報告からはそれが見えないのが残念です(´・ω・`)

  • 2006/10/14(土) 13:58:41 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

おかしいことに対しておかしいと主張できないことこそおかしいんです

国連の事務総長へメールされてはいかがでしょうか。アフガニスタンの折りには何度も出しました。1通のメールの力なんて、と思わないで下さい。100円の募金なんて、と考えるのと同じです。意見がある、だからメールを送る、は意味のある行動です。
募金が減るなんてことはありえませんね。正しい窓口に募金しようと主張してどこが悪いんでしょうか。正しいことを主張するサイト、blogが山ほどあれば、この国は変わりますよ。

  • 2006/10/21(土) 00:27:32 |
  • URL |
  • やまたのおろち #-
  • [ 編集]

政党も

政府や財界の歪みには敏感な共産党ですら、議員のサイトには、街頭で募金を集め協会の方へ送金して「ユニセフを通じて」と書いています。とうぜん抗議しましたが、担当しているところへ転送するという返事はあったものの、サイト上ではそのままになっています。

  • 2006/10/21(土) 00:39:48 |
  • URL |
  • やまたのおろち #-
  • [ 編集]

共産党よお前もか

検索したら出てきました。
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?sort=date%3Alate&sort=date%3Alate&query=%83%86%83j%83Z%83t%8B%A6%89%EF
呆れました。

  • 2006/10/22(日) 09:48:14 |
  • URL |
  • やまたのおろち #-
  • [ 編集]

 はじめまして、
自分の所にも親宛に豪華なDMが来て、何これ?と寄付することに不信感を持ってしまったので調べていました。
 何となく、寄付をビジネス化しているようなメールで、このコースだと命が何人救われるとか、そこにもってきて、付箋紙で善意で命が救われるみたいなことをやってあったり、正式なユニセフのやる事とも思えない。模試層だとしたら、寄付金をまともに運用してるように思えない。
 そういう感じがしたので、調べていましたが、そういうことですか。
基本的に、親は寄付自体は嫌がって伊那のですが、此処を参考に親善大使の方に寄付するかどうかは考えてみます。

 とりあえず、これだけのDM運用だけでも相当額が必要と思われますから、振り込め詐欺の下準備のdmと誤解されても仕方ないと思いますね

  • 2006/12/06(水) 02:04:46 |
  • URL |
  • 岳史 #GCA3nAmE
  • [ 編集]

はじめまして。今日うちにもDMが届きました。ほんまに振り込め詐欺かと思って、ネットで調べていたところです。ここに引っ越して、ながくないし、どうやって、名前と住所を入手したのかと、不思議です。これって、個人情報流失ですよね?

  • 2006/12/13(水) 21:15:03 |
  • URL |
  • あき #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2006/12/19(火) 22:37:32 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

(財)日本ユニセフ協会

なんと寂しいブログ交換サイトなのでしょう。
「ユニセフ」と(財)日本ユニセフ協会の本質をもっと勉強してください。最近放映された「ユニセフ・タジキスタン代表・杢尾雪絵さん」の活動を紹介するTV番組観ましたか?彼女の涙ぐましい活動をサポートする梃子となるのです、(財)日本ユニセフ協会に寄せられた募金は。「ユニセフ」の基金となる募金は施しではありません。支援国の子どもたちに自分たちで自立して支援活動できるよう、その国の政府を後押しするために使われているのです。もっと、地球規模での子ども支援を、是非考えていただきたいと思います。

  • 2006/12/22(金) 22:40:26 |
  • URL |
  • Mike #-
  • [ 編集]

 多忙で、コメントが遅れて申し訳ございませんでした。簡単ですが、まとめて回答させて頂きたいと思います。


 はじめまして、岳史さん。コメントありがとうございました。

 また、日本ユニセフ協会が豪華なダイレクトメールを送信してきましたか…。たしか、去年のこの時期にも同じようなコメントがありましたので、もしかしたら定型化していると思います(´・ω・`)
 個人的にはその分、子ども達を救えばよいと思うのですが…。DMを作成する企業にいくら支払ってるか、私も気になります。


 はじめまして、あきさん。コメントありがとうございました。

 個人情報流出かは微妙ですが、個人情報保護法施行以後、TVで、名簿業者から住所・氏名などを入手するのは「合法」というのを見て驚いた記憶があります(記憶違いなら、ご指摘して頂けると助かります)。
 ちょっと検索してみたら、施行前ですが、こんなのがありましたので参考になれば幸いです。

名簿産業の素顔
http://www.kobe-np.co.jp/news_now/motte/


 はじめまして、Mikeさん。手厳しいコメント有り難うございます。

 コメントを読む限り、論点がずれている気がします。少なくとも私はユニセフの批判は全く行っておりませんし、日本ユニセフ協会へ募金するな、とも書いておりません。
 日本ユニセフ協会の募金の扱い方に疑問を持っているだけです。その上でどう判断するかは、各個人の自由だと思いますがどうでしょうか。

 ちなみに、「なんと寂しいブログ交換サイトなのでしょう」「もっと勉強してください」と、何故いわれなきゃいけないのかわかりません(´・ω・`)
 何様からは知りませんが、こういうことを平気で書いてくる神経、私には理解できません。見下した書き方、論点のずらし方から、なんとなくどういう人か想像はつきますが。

  • 2006/12/29(金) 10:40:23 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

横から失礼します。

>>個人的にはその分、子ども達を救えばよいと思うのですが…。DMを作成する企業にいくら支払ってるか、私も気になります。

DMは業者に丸投げではなくボランティアが宛名を書いています。

私はボランティアの経験はそれほどありませんが、2%の管理費は不当に高価だとは思いません。(それ以外の管理費は全て募金を集める行為に使用されています。)このブログを読むと日本ユニセフが全てピンハネしているかの様に思えますが、実際はダイレクトメールをつくるにも、送るにも経費がかかってます。またボランティアの人数も多いので、その管理にも経費はかかります。会計報告一つ、サイト作成一つとっても無料ではできません。

ユニセフ本部との連絡や活動内容の宣伝なども無料ではありません。テレビでCMを流すにも、ポスターを掲示するにもお金はかかります。ユニセフ本部が作成したレポートの日本語版作成にも翻訳料や出版料がかかります。

このブログでは日本ユニセフがただの募金団体の様に見えますが、実際はそれ以外の活動も行っています。

ダイレクトメールによる手法はこれまではうまくいっていたのですが、最近は難しくなったみたいですね。ただ、一部のコメントに豪華な封筒を使っているという批判がありますが、これは問題でもなんでもありません。効果的な結果が得られるからこの手法を使っていたというだけでしょう。

粗末な封筒を使えば一見募金額に占める有効利用率は増えます。けれども募金額が落ち込めばなんの意味もなくなります。

また、日本ユニセフがUnicefと関係がない民間団体だと誤解している方もいますが、間違いです。
http://www.unicef.org/infobycountry/japan.html

  • 2007/01/06(土) 22:51:39 |
  • URL |
  • ミシチャン (o゚ω゚o) #-
  • [ 編集]

13年間ユニセフマンスリーサポートで、毎月定額を募金しています。

始めたころは、手取り年収の1%を募金する(ユニセフに限らず総額で)つもりでした。でも仕事が上手くいって収入が増え始めた数年前、ユニセフが豪華ビルを建てたのに萎えて募金の増額は見送りました。

募金自体をどうしようか検討するために、日本ユニセフ教会についてちょっと調べました。結果、募金は増額せずそのまま続けています。

黒柳徹子さんの活動もすばらしいと思いますが、広報活動を行わなければ募金が増えないことも事実です。100円の募金を全部送ってしまうのは、100俵の米を全部食べてしまうのと同じです。
収穫の一部は再び田に撒いて次の収穫に使うべきだと考えます。

10億円経費を使って、30億円に集めることができればそれだけ助けられる子供が増えます。DM送る金があったら、その分子供たちへというのはその意味で間違っています。

日本ユニセフ協会の活動にも問題はあるので批判は大いにするべきですが、的外れや誤解が増殖している現状は疑問です。私の募金の一部は広報活動に使われていて、私はそれが募金額の増加につながることを期待しています。

私も豪華ビルには怒りを禁じ得ません、日本ユニセフ協会関係者を養うために募金しているわけではないので理事の報酬が幾ならのかも気になります。

しかし広報活動など募金を集めるための国内事業費を「ピンハネ」と誤解させてしまうような貴ブログの表現はおかしいと思います。

○日本ユニセフ協会の無駄遣いを批判
 → 無駄遣いが減ればそれだけ子供たちが助かる
×日本ユニセフ協会の活動が不当だと勘違いさせる
 → 募金が減って助かる子供たちが減る

こういう構図だと思います。

貴ブログに悪意がないことは承知していますがコメント欄を拝見していると、結果としてミスリードになっていると感じました。

>>ミシチャンさん
某巨大掲示板のスレッドでもお見かけしました。あの流れの中で正論を展開してくださったのに感謝しています。

しかし今や豪華なDMや広報誌は、大局的に見て効果が低いか、悪くすると逆効果ではないかと思います。年数回送られてくる広報誌を見るたびに、無駄遣いを感じます。版を小さくしたり紙や印刷のレベルを少し考えるだけで、同じ経費でもっと多くの活動ができると思います。

募金をしている人は誰でも、自分の募金が有効に使われることを願っているはずです。募金が減り始めたことを真摯に受け止めて、早急に対応していかないと取り返しのつかないことになりそうで心配です。

一般からの小口募金額は大したものではないかもしれませんが、日本ユニセフ協会の評判が悪くなれば大企業が募金を見直しする可能性もあるでしょう。

いったん評価が下がってしまえば、取り返すために掛かる時間と経費は非常に大きなものになると思うのです。

DMを見れば「詐欺」かと疑い、封筒が豪華であれば無駄遣いを感じる庶民の意識に鈍感であるのは、ネットが普及した現在大変危険ではないでしょうか。

>>ブログ主様
冷静に書いたつもりでしたがアップした後見直すと明らかに妥当性に欠く表現が見つかり、数回にわたって削除書き込みを繰り返してしまいました。私の拙さからご迷惑をおかけして申し訳ありません。

  • 2007/01/08(月) 11:41:43 |
  • URL |
  • がえる #a2H6GHBU
  • [ 編集]

担当者はマニュアルを繰り返すのみ

私のところには、異なる住所氏名を印刷したシールを同封したDMが来ました。
確かに集合住宅ですので、紛らわしいことはありますが…。
それでこの件につき、日本ユニセフ協会に抗議しますと、「アクトウ●ンズ」なる会社からデータを買った、あとは住宅地図を利用してDMを送っている」という回答でした。05年7月のデータだそうです。
後に私が要求した文書による回答では、ゼンリンの住宅地図のコピーが添付されていましたが、そのコピーには、私の家の近所の名前がわかる限り載っており、これまたデータが筒抜けになっています。そして2人以上で氏名が違う人や、会社名と併記している個人事業者などには、DMを複数送付するのか?と再度電話でたずねますと、「そういうこともありえます」との回答でした。
いずれにせよ、私の「勝手に印刷され、使えもしないペンネーム」の宛名シールはムダになっています。この件について、「昔は勝手に送りつけてきて、いるものだけ買え、という商法があったが、それと何ら変わらないではないか?」と、私が言いますと、「DMで初めて知ったという人も多く…、一番効率的な方法だ」と、なぜか必死で抗弁します。それで、「ペンネームの宛名シールを勝手に送ったことは、全てムダになったわけだが、いい加減な丸投げ調査で、経費を無駄遣いするヒマがあったら、そのお金で子どもを一人でも救ったらどうなのか?」と申しますと、再度「DMの必要性」を延々と説かれるのみでした。

まあ、そういう団体です>日本ユニセフ協会。
なお、当日の担当者から、この件はネット公表してもかまわないという発言もありましたので、一応書き添えておきますね。
もちろん、私はここに募金するつもりはありませんし、家族がしていましたが、今後やめさせます(笑)。

  • 2007/01/12(金) 19:01:50 |
  • URL |
  • ぎす #y807OcCo
  • [ 編集]

前回コメントを投稿した後、色々私なりに調べていたらこちらの記事への疑問が深まりました。お忙しいとおっしゃっているところへ、また人様のブログのコメント欄に連続投稿は失礼だとも思いましたが、貴ブログの記事はリンクも多く影響力も強いと考えたため書き込ませていただきます。前回のコメントと重複する内容が含まれますがお許しください。

私の疑問の中心は以下2点です。

1.「ユニセフ」と「日本ユニセフ協会」は直接関係があるのではないか?
2.「日本ユニセフ協会」の経費は2%ではないか?

まず国連の「ユニセフ」公式HPを見ると「日本ユニセフ協会」は、ユニセフと直接「協力協定」を交わしており「ユニセフ」の広報活動と募金活動を主任務としていることがわかります。

「ユニセフ」本体が日本における募金の正式な窓口は「日本ユニセフ協会」だと言っているのですから、貴ブログ本文中に「ユニセフと直接関係ない」とあるのは、明らかに事実に反しています。

それと「寄付金控除」について調べていて気付いたのですが、

財務省の特定公益増進法人一覧(http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/koueki.htm)には
(社)日本ユネスコ協会連盟
(財)日本フォスター・プラン協会
(財)世界自然保護基金ジャパン(WWF)
など国際的な公益組織の日本現地法人が名を連ねており、どれも本部とは別の団体になっています。

また「国境なき医師団日本支部」も「支部」と名前がついていますが、

国税庁の認定NPO法人名簿(http://www.nta.go.jp/category/npo/04/01.htm)には
「国境なき医師団日本」
として載っており、世界で医療援助活動を実施している「オペレーション支部」とは別の団体でした。

以下私の推測で、間違っていたらごめんなさいなのですが・・・

募金が「寄付金控除」の対象にならない場合、例えば企業が利益の中から100万円を寄付しようとしても、概ね50%は税金に持っていかれてしまいます。また確定申告をしない方はピンと来にくいかもしれませんが、個人の場合もやはり約20%~50%近くを税金に持っていかれてしまいます。

そこで募金活動をする団体は「特定公益増進法人」や「認定NPO法人」の認定を受けて「寄付金控除」の対象になる必要があるわけですが、この認定を受けるためには日本国内の法人であることが条件になるのではないでしょうか。

他国での「寄付金控除」の事情は調べていませんが、おそらく日本と似ているのではないか思います。だとすれば、国際機関が募金活動をするために現地法人(本部と別団体)を設けるのは当たり前(場合によっては必須)のことでしょう。

「ユニセフ」の組織図で、世界156ヶ所にある「現地事務所(政府交渉が主任務)」が下部組織なのに、37ヶ所の「国内委員会(募金が主任務)」が別団体になっている理由は上記のようなものではないかと推断しました。

次にこちらがより重要ですが「日本ユニセフ協会」の経費は2%ではないか?という件です。貴ブログ記事本文には

> ようは、ユニセフとの協定の元、募金の 25%以内はピンハネ(着服)必要経費と
>して自由に使っていい組織のようだ。

と書かれていますが。「日本ユニセフ協会」のHPには以下の説明があります。
------------------------------------------------------------------------
この活動経費は、管理費約2%(2005年度実績)を除き、募金活動のための資料
作成・配布費、広報活動費、各種普及啓蒙活動費などに使われています。
------------------------------------------------------------------------

常識的に考えると必要経費は「管理費約2%」を指すのではないでしょうか?

少なくとも「日本ユニセフ協会」を維持するために掛かる「管理費」と、事業実施に伴う「事業費」の性格の違いは明白だと思います。

どうもブログ主さんは「募金は自然に集まってくるもので「日本ユニセフ協会」がその一部を活動に流用している」という理解をされているようですが、実際はまったく逆のはずです。

まず分かりやすい例からあげてみます。

以下は2005年の「日本ユニセフ協会」の収支報告です。
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/pdf/jigyo_syuushi_06.pdf

左の「グリーティングカード募金収入」は 約10億円あります。
右の「グリーティングカード募集事業費」は 約2億円です。

グリーティングカードなどの商品を販売してその売り上げを募金収入にしているということでしょうが、これを見て誰も「10億円の募金があった内2億円を経費として使ってしまった」とは考えないと思います。「2億円かけてグリーティングカード事業を行って10億円を集めた」と解釈するのが普通でしょう。

次に募金本体ですが
左の「募金収入」を見ると 約154億円
右の「募金活動事業費」は  約10億円となっています。

この10億円近い事業費がDMや広告や広報誌などに使われているのだと思いますが、もしこの活動がなかったら154億円の募金は集まるでしょうか?言い方を変えると、銀行に募金口座を作って放置しておけば募金が増えるものでしょうか?

普通の生活をしている人が、ある日突然ユニセフに寄付をしようと思い立って自分でユニセフの口座を調べ更に銀行や郵便局に行って振込み手続きをする可能性は、非常に低いでしょう。私もそうでしたが、募金をした方のほとんどはユニセフからのDMを受け取るなど広報活動に接したのがきっかけで募金したのだと思います。

そう考えると「154億円集まった募金のうち10億円を経費として使っている」という解釈は変だと気付きます。「10億円かけて募金事業を行った結果154億円集まった」と見るのがより妥当でしょう。

私はDMや広報誌が華美でお金が掛かりすぎているのではないか、つまり10億円の募金事業費の中に無駄が含まれているのではないか?と疑問を持っていますが、「日本ユニセフ協会」の「ユニセフ」への拠出金の推移(http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_don.html)を見る限り、この十数年の「日本ユニセフ協会」の募金事業は大きな成果を上げて来たと認めざるを得ません。

また100%現地に送るというのは聞こえはいいですが、それはベストでしょうか。確かに募金口座を作って入金を待ち、集まったお金を送金するだけなら経費は掛からないでしょう。しかし、それではより多くの子供たちを助ける(つまり募金をした人の意志を本当に尊重する)ためにどうするべきか真剣に考えていることにならないと思います。

DMによる募金の募集やCMや広報誌などよる広報活動をすることは、実はより多くの子供たちを救うのに有効な募金の使い方だったということをこの拠出金の伸びが示していると私には思えます。

私は「日本ユニセフ協会」が25億円豪華ビルを建てたことを知った日の失望と怒りは忘れられません。「日本ユニセフ協会」は募金の減少を見て、活動の方法や内容を真摯に反省すべきだと思います。

しかし今回、貴ブログの記事をきっかけに自分で色々調べてみて「日本ユニセフ協会」は意外によくやっていると感じました。なんだかネット上ではだいぶ評判が悪いようですが、私は今後も募金は続けていくつもりです。

  • 2007/01/13(土) 01:09:31 |
  • URL |
  • がえる #a2H6GHBU
  • [ 編集]

例のDMがキッカケで募金してます。一介のリーマンです。

 たしかに豪華なDM、なぜ自分の住所を知り、住所名前入りのシールを送ってくるのか、募金のお礼と一緒に新たな振り込み用紙が送られてくる礼を欠くようなシステム。そして立派な不動産…などに疑問を感じない訳ではない。
 しかし、ユニセフとの関係は別組織(銀行に例えるなら国連ユニセフが日銀で、協会は地方銀行。別法人だが決して無関係ではない。ちなみに黒柳哲子は日銀地方支店)でも無関連や勝手にユニセフの名を語る詐欺ではないし、ちまたにあふれる怪しい団体と同列に考えるのはユニセフ協会に気の毒というものだ。

 25%は現地に回らないというのも問題はあるだろうけど、組織を運営する運転資金はどんな組織でも必要で、ユニセフ協会に求められる募金以外の業務に使われていると考えるなら(それもユニセフとしての業務だと思う)、そう目くじらを立てるほどのことではないと思う。対外的な業務もありそうだし「田舎のバラック小屋を本部に使えや」という訳にもいかないでしょう。幹部や関係者が私腹を肥やしているなら別ですが。

 つまり、組織があやしい、使途があやしい、という問題ではなく、「コストがかかりすぎ、あるいは、かけすぎなのではないか?」という問題で、それに尽きます。

 であるなら、インチキ募金とは違い、「募金はしないよりしたほうがいい」。というのが私の結論です。

  • 2007/01/14(日) 10:35:58 |
  • URL |
  • 御免 #-
  • [ 編集]

Itmedia 科学なニュースとニュースの科学【第4回】:からの引用

しかも、悩ましいことに、それらの説を流布している人たちの多くは、善意から行動しているというのである。本人たちは「良いこと」をしているという確信を持っているのだから、その説の科学的な問題点や論理的な欠陥を指摘しても、なかなか納得してもらえないし、なによりも「善意の行動に横やりを入れている」ように見えかねないというところが難しい。つまり、場合によっては、善意の第三者の中には、ニセ科学の問題点を指摘している側が悪役に見えかねないってことにある。まあ「正義の押しつけ」は、バランス感覚の優れている人ほど、気持ち悪く感じるもんかもしれないしね。

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0702/02/news024.html

このページを信じてる人が多いわけが少しすっきりしました。

でも、「寄付をやめた」まではいいけど、「寄付をやめさせた」人って、結果的には救えた子供を捨てさせたってことですよね。見殺しよりもひどい事をやっているんだけど、どう思ってるのかな。(中には、いいことしたって感じてる人もいるようだけど、ほんとに不思議)

>>ぎすさん
「ペンネームの宛名シールを勝手に送ったことは、全てムダになったわけだが、いい加減な丸投げ調査で、経費を無駄遣いするヒマがあったら、そのお金で子どもを一人でも救ったらどうなのか?」

ちゃんとした調査と現状の調査でどちらがトータルとして効率的に経費を使えるのか調べたのでしょうか?冷静に考えれば、ちゃんとした調査を実行するにはとんでもない金額がかかることがわかると思うんですが。。。

「担当者はマニュアルを繰り返すのみ」
クレーマーに適切に対応するだけの人件費をかける事は経費のむだで、その分を一人でも多くの子供をたすける為に使用した方がいいと思うんですが。。。

  • 2007/02/03(土) 01:36:37 |
  • URL |
  • ミシチャン (o゚ω゚o) #-
  • [ 編集]

三度登場、ほとんど粘着でごめんなさい。
たまたまみつけた文章に、日本ユニセフ協会の事例が記載されていました。

外務省が(財)国際開発センターに依頼した「NGO活動支援のための調査」
の報告書です。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/kaikaku/oda_ngo/shien/fund_raising/pdfs/fund_raising_03.pdf

この報告書から、日本ユニセフ協会が90年代に方針転換を図り94年には
7.3%だった広報・募金活動費を95年度は12.6%まで引き上げ、その結果平成
不況の最中の10年間に、ユニセフ本部への拠出金額を4倍に伸ばしたことが
わかります。この伸びの原動力が個人寄付で、最も効果を上げたのがDMだっ
たわけです。

またこの報告書の中に興味深い指摘がありました。以下引用します。

「ファンド・レイジングの重要性に関する意識改革の必要性は、NGO側だけで
なく、寄付者の側にも求められる。多くの市民はNGOに対して、「募金で管理
費なんかに使うのはもってのほかであって、お金は100%現地の支援事業のた
めに使うのがあたりまえだ」という感覚を今でも持っている。人件費は、営
利(儲け)なのではなく、支援事業を責任ある形で実施するための経費であ
る、という認識の欠如である。このような雰囲気のなかでは、日本のNGOは、
極力管理費を下げて活動せざるを得ない。それが有能な人材の確保を困難に
し、支援事業そのものの質や量に悪影響を与えることになる。」

もともと経費は極力抑えるべきだ、という考えで運営されていた日本ユニセ
フ協会が、積極的に事業費をかける方針転換することで、支援事業の「量」
を大きく伸ばすことに成功したのは間違いありません。

NOGが寄付を集めることに血道をあげ、費を湯水のように使う風潮が蔓延し
ないように寄付する側からも監視が必要だと思います。使い道に問題があれば
厳しく批判していくことが重要でしょう。

しかし92年に21億強だった拠出金を、2005年には130億以上に伸ば
した日本ユニセフ協会の活動は充分評価に値するし、評価するべきだと思いま
す。

  • 2007/02/25(日) 00:09:16 |
  • URL |
  • がえる #a2H6GHBU
  • [ 編集]

このHP,最初から最後まで読みました。日本ユニセフ協会に寄付をし始めたばかりなので、HPの前半を読んだときは困ったなと思いましたが、最後まで読んで少し安心しました。自分でも多少調べてみましたが、このまま寄付を続けようと思います。

  • 2007/02/25(日) 16:52:28 |
  • URL |
  • (´▽`) #uwHBuP52
  • [ 編集]

日本ユニセフの管理費って?

私の家にもDMが届きました。ほんとうにわざわざシールを作るくらいなら、社員が(あえて社員と書きます)が自筆で宛名書きをすれば良いでしょう? 世間一般よりも高額の給与を貰っているんだから。到底ボランティアに毛が生えていると言った額ではありませんから。私がボランティアをやっていた時の担当者は2週間以上連続で海外旅行に年2回は行っていたし、まー良い会社ですわ。なので、一切ユニセフには寄付しません!!

  • 2007/03/02(金) 15:10:01 |
  • URL |
  • りんりん #-
  • [ 編集]

 はじめまして、ミシチャン (o゚ω゚o)さん。
 コメントありがとうございました。

> DMは業者に丸投げではなくボランティアが宛名を書いています。

 ソース提示なしに断言する辺り、関係者に近い方?でしょうか。
 2ちゃんねるでは実際に日本ユニセフ協会に問い合わせた方がおり、「募金履歴や資料請求履歴があるか、電話帳にお名前を載せられているか、もしくは以下のダイレクトメールを取り扱う会社(リスト会社)の各種名簿を基にお送りしています」という回答を受けた方がおり、(これが正しければ)確かに丸投げではなさそうですが名簿業者を使っているのも事実のようです。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1126917018/329-332

 ただ、いきなり受け取った側にすれば、次の意見が大半ではないでしょうか。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1126917018/322
---------------------------
顧客名簿とか卒業名簿が出回るのよりはマシかもしんないけど、
気分のいいもんではないわな。しかし何より不愉快なのは、
これこれこういう会社から情報の提供を受けましたよ、
と言うことすらDMに明記しない日本ユニセフ協会。
---------------------------

 個人的には募金を増やすことにかまけて、募金をしてくれる(かもしれない)人の気持ちに対して配慮が少なすぎるのでは?とも感じます。

 経費の多寡については、詳細をネットで公開していないため、経費節約をしているのか、無駄な経費を出し続けているのか、私には判断できません。もっとも、ミシチャン (o゚ω゚o)さんのご意見を否定する気もありません。


 あと、後半のコメントですが、エセ科学を持ち出したり、正直ちょっとヒキました。
 募金関連の記事書いて、コメントを戴いてわかった事なんですが、こういうのに一生懸命な方って、そこしか見えてないように思えます。なんか弱者を盾に、団体の行為が何でも正当化されるような感じがして(うまく言えなくてすいません)。

> でも、「寄付をやめた」まではいいけど、「寄付をやめさせた」人って、
> 結果的には救えた子供を捨てさせたってことですよね。
> 見殺しよりもひどい事をやっているんだけど、どう思ってるのかな。
> (中には、いいことしたって感じてる人もいるようだけど、ほんとに不思議)

 「寄付をやめさせた」人って何でしょう(´・ω・`)
 寄付行為って、人に言われてやめてしまうものなのでしょうか。私には到底理解できません。
 これが、「日本ユニセフ協会」に寄付をやめさせた、ならわかります。そういう人は、「黒柳氏の口座」に寄付を行い、日本ユニセフ協会へ寄付するより、多くの金額をユニセフに寄付することになり、結果として、より多くの子ども達を救う事になりませんか?

 ユニセフへ寄付するには、日本ユニセフ協会と、黒柳徹子氏の口座の二種類があり、どちらへ寄付するかは、寄付を行う人が納得して選べばよいと思います。

  • 2007/03/17(土) 11:53:57 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

 はじめまして、がえるさん。コメントありがとうございます。
 返信が遅れて申し訳ございません。もの凄く冷静で、かつ、分析している姿勢に感服致しました。勉強になりました。

 ミスリードについては否定できません。ふとした事から調べ出し、あまりの衝撃に感情的に記事を書いたものと思います。ただ、自分のブログは取消線はするものの、当時の原文は残す方針なので、「ピンハネ」という表現が目に映り、ミスリードになってしまうのは致し方ありません。


> 1.「ユニセフ」と「日本ユニセフ協会」は直接関係があるのではないか?
> 2.「日本ユニセフ協会」の経費は2%ではないか?

 こちらも興味深く読ませて頂きました。

 直接関係の方ですが間違いないと思います。確かにユニセフに多額の寄付金を収めているという意味では本体と言っても過言ではないでしょう。がえるさんの説明には説得力がありました。これについてはミスリードを減らすよう、加筆しておきました。

 経費については、類がアバウトでやはり微妙です。ただ、「必要経費」が何であるかしっかり定義しなかったのは明らかにマズかったと思います。これについても加筆させて頂きました。ありがとうございます。
 ちょっと気になるのは豪華ビルの返済費です。当時「毎年賃貸で6,000万円くらい出すよりは長期的に見ていい」というのが事実であれば、管理費のかなりの割合が、これに充てているような気がします。

 ただ、がえるさんがご説明して下さったように、グリーティングカード事業については感心しました。また、統計的に見てユニセフに貢献した実績は否定できません。


> 三度登場、ほとんど粘着でごめんなさい。

 とんでもございません。度重なる貴重な情報、誠にありがとうございました。
 豪華ビルについては無駄遣い以外何物でもありませんが、他では意外と頑張っているのだなぁと感じました。

 こうなると、国連ユニセフ親善大使の黒柳徹子氏が困惑している件が心残りです。

 事業費をなくし、寄付金全額をユニセフに届けようとするユニセフ親善大使の黒柳徹子氏、一方、募金から事業費を捻出し、多額の寄付を集めた日本ユニセフ協会。
 人情的には前者ですが、「ユニセフにとって」ありがたいのは後者でしょう。

 ただ、寄付する人がどちらに行うかはそれぞれが判断すればよいと思います。
 なので、がえるさんが日本ユニセフ協会へ寄付するのは当たり前の事ですし、これからも寄付行為、頑張って下さい(^^)

  • 2007/03/17(土) 11:54:48 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

 他の方々も返信が遅れて申し訳ございません。まとめてになってしまいますが、ご容赦ください。

 はじめまして、きすさん。コメントありがとうございます。

> 私のところには、異なる住所氏名を印刷したシールを同封したDMが来ました。

 こんな形でDMを受け取れば、誰でも抗議するのは当たり前だと思います。日本ユニセフ協会の対応もマズく、「募金をして貰う」ことについてあまりに無頓着な気がします。

 もし、マニュアル化されているとすれば、今後もこんな DMが続くんでしょうねぇ… (´・ω・`)


 はじめまして、御免さん。

 確かに正論だと思います。ご指摘有り難うございました。
 ただ、個人的には「募金はしないよりしたほうがいい」よりは、「必要な募金はしたほうがいい」といったところです。


 はじめまして、(´▽`) さん。コメントありがとうございます。

> 自分でも多少調べてみましたが、このまま寄付を続けようと思います。

 個人的にもそれでいいと思います。前半に不安がらせてすいません(^^;)


 はじめまして、りんりんさん。

 その「会社」が日本ユニセフ協会なら凄いですね(w
 情報ありがとうございました。

  • 2007/03/17(土) 11:55:56 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

国連と黒柳さんごめんなさい

新聞やDM見て国連も駄目だしユニセフなんかの大使やってる黒柳も偽善者だな
とか思ってました。
本当にごめんなさい
つかこれ思いっきり国連や黒柳さんの名誉侵害してるんじゃないの?
国連は国際提訴すべきじゃ

  • 2007/03/30(金) 22:47:13 |
  • URL |
  • hige #-
  • [ 編集]

 はじめまして、higeさん。

 思いこみを解消できて何よりです(^-^)
 コメントありがとうございました。

  • 2007/04/06(金) 10:51:41 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

そんな・・・。

現在中学3年で愛知県に住んでます。
修学旅行の一環で日ごろ、興味のあることや、将来つきたい職業のところに見学行くのですが、僕の班は、国際、人権、福祉なので、ユニセフに行こうって事になったので、ユニセフハウスにいって、ユニセフについて知ろうってってことになりました。それで、事前学習でこのサイトを見つけました。しかし、ユニセフ=日本ユニセフ協会とは習いないんですね。募金もしようと思ってたのに・・・。
別の団体なのかもしれませんが、ユニセフのHPには、ユニセフハウスのHPがリンクしてありました。
これは、ユニセフの協会が正式な日本のユニセフ
でも、ユニセフの活動については、知ることができるのですよね?日本にほかには、ユニセフもしくは国際について学べるところがあるのでしょうか??

  • 2007/05/03(木) 14:56:51 |
  • URL |
  • リンゴ #K.aBQknk
  • [ 編集]

 はじめまして、リンゴさん。

 日本ユニセフ協会について疑問がおありでしたら、直接問い合わせた方がよいと思います。ちなみに、ユニセフハウスはユニセフではなく、日本ユニセフ協会が建設した施設です。

http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_hou_co.html

 また、国際についてはあまりに漠然としており、私からは何も申し上げられません。質問する人が違う気がしますがどうでしょうか。

 修学旅行で何か収穫があればいいですね(^-^)
 課題の方、頑張って下さい。

  • 2007/05/07(月) 20:05:39 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

はじめまして

日本UNHCR協会という民間団体も日本ユニセフ協会と同じような行為をしています。
引用はじめ
6月20日は国連の制定した「世界難民の日」です。日本UNHCR協会では、迫害や紛争によって故郷を追われた難民の人々が置かれた厳しい現状を、一人でも多くの方々に知っていただきたく、ご支援のお願い(ダイレクトメール)をお送りしています。
皆様の宛名につきましては、電話帳やダイレクトメールを取り扱う会社の各種名簿をもとにお送りしています。個人情報の取扱いは十分留意し、難民支援のお願い以外に使われることはございません。
引用終わり
まったく信用できない姿勢なのですがこうした行為に対して行政は放置し続けるのでしょうか?

  • 2007/06/18(月) 02:04:04 |
  • URL |
  • 宗匠 #pozC6AKQ
  • [ 編集]

tanukurさん、お返事ありがとうございました。
実際、ユニセフの活動について詳しく教えてくださいました。
ただ、このサイトを見ていてよかったなと思うことが、1つありました。
見学が終わり、アンケートを書かされたのですが、その最後の欄に名前と住所を書くところがありました。多分DMに使われると思うんですが・・・。

  • 2007/06/24(日) 11:14:20 |
  • URL |
  • リンゴ #-
  • [ 編集]

ユニセフさんのDMやホームページの豪華さに
疑問を感じて調べたくて・・こちらにたどり着きました。
やっぱり裏事情があるのですね。
悲しいです。

  • 2007/06/29(金) 01:29:13 |
  • URL |
  • まあ #-
  • [ 編集]

やっぱりな・・・

というのが、正直な気持ち。日本ユニセフ協会の立派なHPや定期的にくる寄付の「催促」、美しいポストカードetc...に疑問をもち、「ユニセフ 疑惑」「ユニセフ 使い込み」などのキーワードで検索したらザクザクと出てくるわ出てくるわ・・・。しかもユニセフ本部自体もひどいありさまです。黒柳さんの口座に寄付をすればよい、というレベルじゃ済まないくらい闇は深し・・・です。私はユニセフへの寄付は諦め、違う道を考えたいと思います。私の述べたことが信じられない方は「援助貴族は貧困に巣喰う」 という著書をご覧になると良いでしょう。(同テーマを取り上げたサイトで紹介されていたので、取り寄せました。)
ブログ主様、事実が知れて良かったです。ありがとうございました。

  • 2007/07/05(木) 00:19:17 |
  • URL |
  • 聖母ユリアを目指す女 #-
  • [ 編集]

大規模にお金が集まる所には、私服を肥やす為に参加する人が居るものです。そして私服を肥やす人ほど成果を上げる為に活動的にもなるでしょう。
しかし、そのおかげで助かる子供たちが増えるのも事実です。
汚い部分に目を向けるか、または綺麗な部分に目を向けるかで見る目が違ってくると思います。
そして、自らのお金を募金した以上汚い部分があるのは許せないと思うのは当然だとも思います。
しかし、私は自分の募金で、助かる子供が居ると考える方を選びたいと思います。汚い部分が有ると思いつつ、わずかですが募金は続けるつもりです。

  • 2007/07/10(火) 11:42:43 |
  • URL |
  • yuro #-
  • [ 編集]

自分でやらないなら

現地にいって活動できないなら、お金くらいあげてもよくない?と、思って年間6万円を寄付しています。

  • 2007/08/16(木) 07:17:22 |
  • URL |
  • neko #-
  • [ 編集]

募金ビジネス

 私も毎月3000円を日本ユニセフに寄付する会員登録をしていました。そこで馬鹿正直に本メールアドレスを登録してしまったため、それまで一件もスパムが来たことのなかったそのアドレスに山ほどの英文スパムが届くように。
もちろん日本ユニセフの他に外部に登録してはいませんでした。今でも削除に追われています。個人情報管理のルーズさといい、退会してからも定期的に届く催促のいやらしい手紙といい、日本ユニセフにはがっかりしています。
 外部のチェックが入りにくい組織は、社会保険庁のように十中八九やりたい放題でしょうか。そんなの関係ねぇが流行っているこのごろですが、無関心や無知は罪だと痛感。
 地球の裏側の可愛そうな子供たちを救うのもよいですが、今は自分の身の回りにいる人を助けてあげることが先決だと思ってます。身近な人に散々悪影響を撒き散らしているのに、異国の貧しい人々を支援しているからいいんだなんてことになったら笑っちゃいますからね。
 人間出来ることは限られています。それぞれが周りの人を助けてあげればいいんじゃないかと思ってます。

  • 2007/10/14(日) 09:19:44 |
  • URL |
  • hkm #Iktekb/E
  • [ 編集]

生まれて初めて知りました。貴重な情報をありがとうございます

  • 2007/10/20(土) 07:24:37 |
  • URL |
  • サイズ #-
  • [ 編集]

ユニセフとはUnited Nations's Children's Fund(国連児童基金)のことで、国連機関のことを指す。従って、ユニセフ東京常駐事務所は、国連機関の東京事務所であり、青山の国連ビル内に事務所を構えている。

一方、日本ユニセフ協会は、ユニセフ(国連機関)に寄付をすることのみを目的とする独立した非営利団体であり、国連の一部ではない。

この日本ユニセフ協会を真似して、他の先進国でも同じような募金活動を目的とする国内ユニセフ協会が設立されたが、それぞれ独立した団体であり、相互関係はない。いずれも国連に属していない。

  • 2007/10/27(土) 18:44:15 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

学校における寄付行為

過去の書き込みをすべて読ませていただきました。その上で書かせていただきます。
記事にもあるように、ユニセフ募金を学校単位で行っている学校があります。そういう学校では「ユニセフ協会」「黒柳徹子口座」の両方について生徒に知らせ、出来得れば、生徒の選択制にしたらどうでしょう。募金箱を二つ置くなどして…「日本ユニセフ協会」が必要経費が高すぎると思えば、「徹子口座」におくればよい…。「緊急性のある子ども達に寄付をする」ことに異論を差し挟む人はいないと思います。他の寄付(たとえば赤い羽根)だって、する子もいればしない子もいる。寄付は、その個人が納得していれば、他人がとやかく言うことではないと思います。「どちらか一つだけが正しい」ことにしようという発想自体に無理があるのでは…当ブログでは「日本ユニセフ協会」の「デメリット」についてだけ主張が大きくなっているように思われます。大体ネッとの掲示板では、反対意見が大きくなるのが当たり前ですが…「徹子口座」にも、税制上の措置のほかにもデメリットはあるはずで、比較するなら、メリットもデメリットもすべて洗い出して論議する必要があるのではないでしょうか?

  • 2007/11/15(木) 02:57:09 |
  • URL |
  • あきちゃんで~す #-
  • [ 編集]

募金っておいしいビジネスなんですね

ちょっとしたきっかけでユニセフに募金しようとしたらまず「日本ユニセフ協会」のHPばかり目立ったのでなんか怪しいと思ったらやっぱりこんなことだったんですね。
寄付する人が助けたい人に届けたいと思っているお金からいくら経費とはいえ一部を抜くのはどう考えてもおかしい。
これだけ大きなお金が動いている組織なのに、この組織の問題提起をしているHPが異常に少ないのは関心が低いだけとは思えないですね。
恐い恐い。

もし経費も寄付でまかないたいのなら経費用の寄付を本来の寄付金と完全に別口座で募ればよいだけ。
このような商行為ともとられかねない行為がユニセフだけでなく募金や寄付という活動に怪しい印象をつけてしまうのは残念というか許せません。
引っかかったことはないですが最近あまりにも募金ビジネス・募金詐欺が多いので、募金から経費を取ることを禁止するとか、募金から経費を取る場合はその金額から使途まで募金時に明示を徹底するとかなんらかの法整備をすべきではないでしょうか。
募金を食い物にするような連中が存在するためにこのように募金先を徹底的に調べたり法律を整備するなんてほんとに寂しい世の中ですが・・・。

ここのおかげで黒柳さんの口座に直接振り込めましたし、もう銀行の振込先に登録したのでこれからは間違えることもありません。

  • 2007/11/16(金) 11:20:43 |
  • URL |
  • のび太 #mJxP.Gqk
  • [ 編集]

日本ユニセフ協会から胡散臭い手紙が来て、調べていたらここに辿り着きました。

詳しく解説されてあり、とても参考になりました。どうも有難うございます。
黒柳さんに寄付すればいいのですね。でも、色々調べる切欠にはなったので、
日本ユニセフ協会の活動も全く無駄では無いのかもと思いました。
ただ、それでも日本ユニセフ協会の活動が効率いいのかは謎ですが・・・。

  • 2007/12/12(水) 02:31:04 |
  • URL |
  • nobumasa #-
  • [ 編集]

いろいろ事情があり、長らくコメントを放置して大変申し訳ございませんでした。
以下、まとめてさせて頂きます。

宗匠さん>

はじめまして。
日本UNHCR協会、ちょっと調べてみましたら NPO法人ですね(´・ω・`)
ネット上で日本ユニセフ協会と比較する限り、
会計面については好感が持てました(募金団体では珍しいです)。

2006年度 事業報告書・貸借対照表・収支計算書
http://www.japanforunhcr.org/about/pdf/h18report.pdf

ただ、ダイレクトメールだけで 3,800万円以上も計上…(´Д`)

募金報告を見ると、個人よりは企業・団体を重視している気がします。

http://www.japanforunhcr.org/report/index.html

これだけ団体や企業がこぞって寄付しており、実績もあれば、
不祥事でもない限り、行政は手を出さないと思います。


リンゴさん>

お返事ありがとうございます。
いろいろ勉強になったそうで何よりです(^-^)
DM、、こないといいですね(笑)。


まあさん>

はじめまして。
あまり悲観的にならなくてもいいような気がしますが、、
疑問の解決に参考になれば幸いです。


聖母ユリアを目指す女さん>

はじめまして。いろいろ参考になったようで幸いです。
ユニセフに限らず、募金団体の闇については、、
なんか知るほど嫌になりそうですね(笑)。

ご推薦の書籍「援助貴族は貧困に巣喰う」はAmazonで調べて見た限り、
15年前とあって新品は取り扱っていませんね、、(´・ω・`)
機会があったら読みたいと思います。ありがとうございました。

これについて、ちょっと検索したら面白いブログがありました。

ユニセフと黒柳徹子の黒い関係
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/846ae5244903efb3c5cab852ee3ef3a9

同書を引用し、ユニセフ・黒柳氏を批判していました。
(記事の信憑性は別として)一つの見方としては面白いと思います。


yuroさん>

はじめまして。ご意見は全く正論だと思います。

ほんとうは少しでも多くの人達を救う方向に募金を割り振れば、
もっと信頼を得ると思うんですが…。

募金の方、これからも頑張ってください。


nekoさん>

はじめまして。

正直、年間6万円も募金できる方が羨ましいです。
これからも多くの方が救えるよう、頑張ってください。


hkmさん>

はじめまして。考え方には全くもって賛同です(^-^)

それにしても、本メールアドレスを登録したばっかりにご愁傷様です。

日本ユニセフ協会は個人情報管理に疑問があるのですね、、(´・ω・`)
会員の個人情報を売って、さらにそれも募金にまわす…なんてことは
ないと思いますが、こういう話しが事実だとするとやんなりますね、、

私もできるところから頑張っていこうと思います。
コメントありがとうございました。


サイズさん>

はじめまして。参考になって何よりです(^-^)


名無しさん>

はじめまして。実際その通りなんですよねぇ。

私も調べ出して初めて知った時は驚きました。


あきちゃんで~す>

はじめまして。ご意見ありがとうございました。

まず、学校に2つの募金箱との事ですが

http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_off.html
常務理事 赤松 良子 元文部大臣(現職などより抜粋)
評議員 池田 芳和 全国連合小学校長会会長
評議員 梅田 昭博 (社)日本PTA全国協議会会長
評議員 岡上 直子 全国国公立幼稚園長会会長
評議員 草野 一紀 全日本中学校長会会長
評議員 島宮 道男 全国高等学校長協会会長
評議員 田村 哲夫 日本私立中学高等学校連合会会長
評議員 平野 吉三 日本私立小学校連合会会長
評議員 三浦 貞子 全日本私立幼稚園連合会会長
評議員 水上 忠 (社)日本教育会会長

日本ユニセフ協会の役員にこういった面々が揃いながら、学校という組織で 2つの募金箱という発想はあり得ないでしょう。

あと、本記事が日本ユニセフ協会のデメリットを強調しすぎてるとのことですが、受け手の主観的なものもありますし、これを否定するつもりはありません。

冒頭にあるように、これは日本ユニセフ協会の悪評を目にしたことから調べ出し、まとめ上げた記事です。これが事実無根であれば、メリットを強調できたかもしれませんが、結果は残念ながらこの通りでした。

あと、少々気になるのですが、

>「徹子口座」にも、税制上の措置のほかにもデメリットはあるはずで、

このくだりが私には分かりません。たしかに税制上のデメリットはコメント戴いた方からご指摘を受け勉強になりましたが、それ以外のデメリットというのが私にはわかりません。

「あるはず」と断言できるあたり、ご教授頂けると幸いです。


のび太さん>

はじめまして。ご意見ありがとうございました。

お考えや提案については私も賛成です。
私よりも明確でわかりやすく、大変勉強になりました。

本当はこのようになっていけばよいのですが…(´・ω・`)

募金の方、これからも頑張ってください。


nobumasaさん>

はじめまして、コメントありがとうございました。
この記事が参考になって、何よりです (^-^)

「黒柳さんに寄付すればいいのですね」ですが、私は答えられません。ご自身で納得した方に募金すればよいと思います。

それにしても、日本ユニセフ協会は毎年12月にダイレクトメールを大量にばらまくみたいですね(´・ω・`)
2005年、2006年も 12月に似たようなコメントを頂きました。

  • 2008/02/18(月) 11:50:58 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

始めまして

りょうと言います。
まず記事、読ませて頂きました。大変参考になりました。ありがとうございます。
そこで一つ、疑問があるのですが、日本ユニセフ親善大使に何故アグネス・チャンが選ばれたのでしょうか。
今週の週刊文春か新潮に、彼女と創価学会・池田大作との関係が書かれて居ました。それと関係があるのでしょうか?

  • 2008/03/14(金) 09:40:16 |
  • URL |
  • りょう #-
  • [ 編集]

はじめまして、りょうさん。
古い記事ですが参考になって嬉しいです。ありがとうございます。

疑問について参考にならないと思いますが、自分なりにちょっと調べてみました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%83%95%E5%8D%94%E4%BC%9A

Wikipediaによるば、本人が「私が九八年にユニセフの大使になった」「私が大使に誘われたとき、ユニセフから『私たちは一番弱い子供の声になりたいの。だから、一緒にやってくれませんか』と言われた」と記載があります。(※ユニセフとありますが、日本ユニセフ協会のことでしょう)

※柴口育子構成「阿川佐和子のこの人に会いたい――10月1日に乳がんの手術をして、10日のコンサートから復帰しました」『週刊文春』49巻43号、文藝春秋、2007年11月8日、135~136頁にあるそうです。

日本ユニセフ協会側が直にお願いしたのは間違いありませんが、どうしてアグネス氏なのかは、これではわかりません。ただ、協会のHPによれば、就任10年以上前から接点はあったようです。

http://www.unicef.or.jp/partner/partner_act.html#87-97

ついでに調べ直したら「ユニセフ国内委員会大使」というジャンルがしっかり確立されてて、ちょっとびっくりしました。それも世界各国にいて、それも芸能人やスポーツ選手が多く、アグネス氏がかすむくらいで(笑)。

http://www.unicef.or.jp/partner/partner_dom.html

HPをいろいろ見直しても過去記事以外、「親善大使」という言葉は黒柳氏だけで、アグネス氏に対して「親善大使」という言葉を使っていないのにも驚きました(「大使」「日本ユニセフ協会大使」など)。数年前とは大違いです(笑)。
あと、日本ユニセフ協会大使、もう一人増えたんですねぇ、、知りませんでした。

時間があったら記事投稿としてまとめたいなぁ。…あ、脱線して申し訳ありません。


ただ、りょうさんが気になるのは、日本ユニセフ協会と創価学会との関係なような気もしますがどうでしょうか?。同じような質問が Yahoo!知恵袋に投稿されてました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415286769

また、両者の名前で検索すると、学会のイベントに協会が後援した事実はありました。

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%83%95%E5%8D%94%E4%BC%9A&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t

「創価学会:地球市民としての活動:人権」というのがあり、以下のように表示されていました。

国連による「人権教育のための世界プログラム」支援の一環として、創価学会青年部が制作。2005年12月には世界人権デーを記念し ... 本展は1991年、ユニセフ(国際連合児童基金)の協賛と日本ユニセフ協会の後援を得て、全国55会場で開催され、約80万人が ...
アグネス就任前ですし、学会とユニセフとに接点があるのはわかります。しかし、これを期にズブズブの関係まで発展したかはわかりません。また、ユニセフ側とすれば人権問題の話を持ってこられたら断りにくいでしょう。

結局、私のレベルでは「わからない」としかいいようがありません(´・ω・`)

  • 2008/03/14(金) 12:49:48 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

DM

先日日本ユニセフ協会からDMが来ました。過去に寄付したこともありませんし、電話帳等にも掲載していませんので、詐欺かなにかだと思っていました。本当にDMを送っているんですね。どのように個人情報を手に入れているのかはわかりませんが、どう考えても個人情報の入手方法に問題がある気がします。ヘタしたら合法的に入手していない可能性もあるのではないでしょうか。ぜひ公開してほしいところです。

  • 2008/03/17(月) 11:02:26 |
  • URL |
  • lot #mQop/nM.
  • [ 編集]

はじめまして、lotさん。コメントありがとうございます。

DMについてですが、日本ユニセフ協会では次のようにコメントしております。

ダイレクトメールによるキャンペーンを実施しています
http://www.unicef.or.jp/cooperate/coop_dm.html

また、「ダイレクトメールをお送りする際、フリーダイヤルの開設に加え」とありますので、どのような方法で個人情報を入手したのか、協会に問い合わせてみると疑問が解消すると思います(文章から、フリーダイヤル番号は DMにあると思います)。

なお、過去のコメントにも似たようなご意見があり、当時調べた時、実際問い合わせた人の情報が公開されてました。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1126917018/329-332

> ダイレクトメールにはそれぞれ資料番号が振ってあり、
> 外封筒左下に横向きに5桁の数字を記載しています。
> この5桁の資料番号により、当会ではどの名簿を基にして
> お送りしたダイレクトメールであるのかが識別できるようになっています。
>
> 上二桁が『30』、『20』で始まる場合は弊協会に募金履歴や
> 資料請求の履歴のある方。『10』で始まる場合は電話帳が名簿元である方です。
> 上二桁が『16』で始まる場合はアポロ広告社、『15』で始まる数字の場合は
> 株式会社パン・ワールド、『14』で始まる数字の場合はアクトン・ウインズ
> 株式会社の名簿、『12』で始まる数字の場合はダイレクトマーケティングジャパン
> 株式会社からのものです。

ソースが2ちゃんねる、回答が昨年度ということから、現在通じるかはわかりません。参考になれば幸いです。

  • 2008/03/17(月) 12:35:54 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

うちにもDMきてて、調べていたらここに行き着きました。危ないところでした。少額ですが、どうせ寄付するなら、きちんと寄付金を使ってくれるところに寄付しようと思います。norakuraさん参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • 2008/03/20(木) 20:56:34 |
  • URL |
  • 今のところ一見さん #-
  • [ 編集]

おめぐみ:乞食を生み出す援助

大阪府警から各所轄警察に通達があり、平成18年から府下全域でユニセフ募金活動における道路許可証の証紙代が免除となりました。
日本ユニセフ協会は大阪に何らかのコネがあるのかもしれません。

創価学会をはじめとする新興宗教団体は街頭で募金活動を行っています。
そして教団がピンハネした残りを(財)日本ユニセフ協会に渡すのです。
募金箱・旗・ポスター・フライヤーなどでユニセフを前面に出しているため宗教団体とは気づかないということもあるのでしょうが、ユニセフのネームバリューは大したもの、これほど募金詐欺が知られるご時世にあっても街頭募金の収穫は減るどころか増えているとのことで、驚きを禁じえません(ソースは某教団員)。


それにしても、国連をまるで聖なる組織のように勘違いしている日本人があまりに多いことを私は憂いています。

配給活動と政治運動を永遠に続けること、それがユニセフの使命です。
その莫大な資金と人員をピンポイントで投入すれば抜本的解決も可能でしょうに、
哀れな子供の映像が無くなってもらっては、集まる金額にも響くものですから、
ユニセフはアフリカの子供達がいつまでも不幸でいてくれないと困ります。
組織が縮小もしくは消滅するような事態になっては困るのです。
ユニセフが活動し続ける限り、可哀想な子供はなくなりません。
国連に根ざした援助ビジネスは永久に不滅。これが現実です。


配達地域指定ゆうメール(タウンプラス)でポスティングすれば名簿問題は解決するんじゃない?などといったような、枝葉末節に目を奪われるのはよくないことです。

大金のあるところには必ず不正が起こるもの。チェック機能が甘い(無い)ところなら、調べるまでもなく既に不正が存在しています。何がどうなっているのか仕組みがよくわからないものにお金を出すべきではありません。
そもそもユニセフのような世界的な大規模援助活動は、億単位のお金を寄付できる連中に任せる筋のものであって、一般人が老老介護で疲弊する老人の家を素通りして募金箱にいくばくかのお金を投げ込む類のものではないのです(直接送金・数万円であろうが同じ事)。

募金でお金を施すというのは、「最も安易で無責任な善行」であるばかりか、悪人を"名実共に"太らせる悪行と、紙一重。
想像力の乏しい人には寄付すべき適正団体の選別はできません。
そのような方は、人助けしたいなら募金以外を選ぶべきだと私は思います。

  • 2008/03/23(日) 07:35:52 |
  • URL |
  • まめ #IkTcWzLg
  • [ 編集]

はじめまして、今のところ一見さん。

本記事が参考になったみたいで大変嬉しく思います(^^)
コメントありがとうございます。

(当時、スパムコメントが多いため認証方式を採っておりましたが、4/11まで気づかず、放置して誠に申し訳ありませんでした。謹んでお詫び申し上げます)

はじめまして、まめさん。

冒頭の募金活動については、伝聞なのがちょっと残念です(^^;)
こういうやり方もあり、実践…と考えると、本当に驚きです。

国連/ユニセフについては難しいところです。現実的な面は まめさんのご指摘の通りだと思います。ただ、彼らの活動により、実際に可哀想な子どもが助かっている事実も見過ごせません。そこが、募金ビジネスの成立しうるとこでしょうが…。

募金に対する考え方は人それぞれでしょうが、個人的にはまめさんのご意見に賛成です。
貴重なご意見ありがとうございました。

  • 2008/03/24(月) 12:35:08 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

宗教団体と募金の関係では霊友会の募金横領事件が有名ですが、横領が横領と認識されていただけ当時の方が健全です。
今の時代ではピンハネも市民権を得てしまい、経費の衣を被せればなぜか皆が納得するのですから。

集金システムが確立されればされるほど、その維持が最重要課題になります。
それはさておき。
物質的な援助はユニセフでなくても出来ますし、むしろ小回りの利く小さな団体がやった方が良い場合があります。
ユニセフならではの活動が手付かずもしくは成果があまりにもみすぼらしいというのは非難されてしかるべきだと私は思っています。
(自国の税金の使い道にさえ大らかな日本人はユニセフを監視するなど思いもよらないでしょうから、いいカモです。プロジェクト毎の募金ならまだしも、世界の子供達のためというあいまいな名目によく納得できるものです・・・)

ちょっと酔っぱらってます。愚痴コメントですみませんでした。

  • 2008/03/25(火) 01:14:03 |
  • URL |
  • まめ #IkTcWzLg
  • [ 編集]

こんにちは、まめさん。

支援(募金)額に対するユニセフの効果、、たしかにそうですねぇ(´・ω・`)
日本政府もユニセフへ結構な額(税金)を拠出していると思うのですが、知らない人も結構いるのではないでしょうか。

ちょっと話しは変わりますが、チベットでは中国軍による虐殺が行われてますが、一部の国が非難するだけで国連は何もしませんね(中国が常任理事国ってものあるのでしょうが)。本当に困ったものです。

そういえば、日本ユニセフ協会も子どもの人権を謳いながら、チベットの事には一切触れていないのが気になります。ある意味、わかりやすいですが(笑)。

こちらこそ、愚痴ってすいませんでした(^^;)

  • 2008/03/25(火) 17:01:24 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

今日、徹子の部屋で「1円たりとも無駄にせず全部子供達へ送ります。」「お礼のお手紙などは差し上げませんが、それは、そのお金で1人の子供も救えるからです。」と黒柳さんが言っていました。私は募金は黒柳さんの口座で送っています。でも先日、アグネスチャンがユニセフとして、テレビで、児童ポルノで苦しんでいる子供達を助けるための署名をお願いします、と話されていました。子供達の苦しんでいる様子、アグネスさんの子供を思う気持が伝わって、私は日本ユニセフもユニセフもどちらも、良い事はやっていきたいです。美しい心、子供の事を純粋に思う気持を持ってる人達がいると思う。どちらにも。主さんもここに来てる方達も、人の事なんて無関心という世の中、そうじゃない方達。その心っていいなあと思います。ただ日本ユニセフさんが豪邸、建てた事、えっと思いました。募金をしてくれた人へ、そのお金が子供達の所へもいくけど建物を建てる基金にもなる事をきちんと話して建てたのですか?全額子供達にいかない事、その仕組みをきちんとわかってもらって、その上で募金をもらっているのでしょうか?納得して募金している方はいいけど、そうじゃない方は嫌な気持ちになりますよね。。悪い所は改善していってくれたら。同じように子供達の事を思っている「仲間」というか「同志」のような関係になってやっていった方がいいと思う。そのほうが子供達が一人でも多く幸せになれると思う。

  • 2008/04/10(木) 15:21:28 |
  • URL |
  • はるですね #-
  • [ 編集]

 はじめまして、はるですねさん。コメントありがとうございました。
 理想は ご指摘の通りだと思います。

 「全額子ども達にいく」「全額子ども達にいかない(但し理由はある)」。
 これを理解した上でユニセフへ募金できれば良いと思いますが、現実には「可哀想な子ども達がいるから日本ユニセフ協会へ募金しよう」という構図しかないような気がします。
 さらに、本来「ボランティア」であるはずの慈善活動が、「ビジネス」に変貌した点も見逃せないと思います。

 最近の日本ユニセフ協会は児童ポルノに力を入れていますが、ネットでは危険性を指摘する意見も見られます。

 小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (ITmedia +D LifeStyle)
 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/17/news010.html

  • 2008/04/11(金) 09:55:33 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

はじめまして

「人の役に立ちたい」けれども何をすれば・・・、いつも漠然とそんなことを考えておりましたが、つい先日、日本郵便でユニセフ募金のパンフレットを目にし、たとえ少額でも毎月定期的に募金しよう!っと決めました。
そして今、ネット上で募金の申込みが出来るのかな?と思い「ユニセフ」で検索してみた所、こちらに辿りつきました。

ユニセフと名の付くものは全て国連ユニセフであって、それしかないものだと思っていました。知らないとは恐ろしい事ですね。
信頼出来る黒柳徹子さんに託してみようと思います。口座を探してみます。

今回はとても勉強になりました。本当に有難うございます。
またお邪魔させていただきますネ。

はじめまして、ジェルさん。

本記事が役立ったそうで何よりです(^-^)
黒柳さんの口座ですが下記のサイトをご覧になると良いと思います。

トットチャンネル/お願いチャンネル
http://www.inv.co.jp/~tagawa/totto/hope.html

コメント有り難うございました。

  • 2008/04/14(月) 19:21:11 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

「中国 赤ちゃんスープ 二脚羊 喫人」 で検索してください。

「中国 赤ちゃんスープ 二脚羊 喫人」 で検索してください。

http://www21.tok2.com/home/saigoutakamori/Chinese_culture_that_eats_baby1.htm

「六四天安門事件」で検索してください。

http://www.boxun.com/hero/64/52_1.shtml

「チベット騒乱」で検索してください。

http://www.tchrd.org/press/2008/pr20080318c.html

これはジョークサイトではありません。
現在の中国であり
日本の未来の姿です。
皆さんにもこの現実を知って欲しい。

  • 2008/04/19(土) 15:27:44 |
  • URL |
  • 「中国 赤ちゃんスープ 二脚羊 喫人」 で検索してください。 #-
  • [ 編集]

対人地雷除去キャンペーン

数年前に坂本龍一らが音楽を通して対人地雷除去キャンペーンをテレビでやっていました。ホームページから寄付できるのですが、5000円寄付しようとしてクレジット払いをみて驚きました。何と4割は手数料として取られると書いてありました。ピンはね率4割ですよ。善意を利用して4割もとるとは信じられない。そこで銀行振込みにしました。銀行まで行かないといけないので手間ですが、専用口座への振込みは手数料無料でした。こうでなきゃ。
よく電話をしたら一回に付100円暗い寄付されるというのがありますが、通話料を考えたらかなりピンはね率は高いと思います。特に携帯からだと高い

裏切られた気分です。

私も子供の頃から24時間テレビに募金していましたが、あれも、沢山マスコミに流れると(主に電通)本当にショックを受けました。黒柳さんの大ファンで、彼女も、「日本ユニセフとは違います。でも、皆、日本ユニセフに募金されるから、日本のノルマが全然足りないのです」と言ってらっしゃいました。もちろん私は銀行口座に直接入金しています。渋谷のあのでかいCMを見るたびに腹が立って仕方ないんです。
フォスターペアレントもしていましたが、それも日本と書かれてあるだけで、(最近そういう団体が多いし)信じられなくなっています。
人の命を使った金儲けに反吐が出ます。

  • 2008/04/21(月) 08:17:07 |
  • URL |
  • 胡蝶 #-
  • [ 編集]

追記

ちなみに黒柳さんの振込みはどんなに小額でも手数料は0円です。

  • 2008/04/21(月) 08:19:19 |
  • URL |
  • 胡蝶 #SGkg6wLY
  • [ 編集]

 多忙でコメントを放置して大変申し訳ございませんでした。

 はじめまして、トトロンさん。

 手数料を名目に 4割を搾取って…。呆れました(´・ω・`)
 こういったビジネスはなくならないでしょうねぇ…。

 情報ありがとうございました。


 はじめまして、胡蝶さん。

 24時間テレビは…。噂はいろいろ聞きますが、サイト見てみました。

  24時間テレビ 愛は地球を救う
  http://www.ntv.co.jp/24h/index.html

 募金総額や大まかな実績だけで、あれでは悪い噂が立ってもおかしくない気がします。 個人的には無意味なマラソンを強制させる点で、この番組は好きになれません。

 ご意見ありがとうございました。

  • 2008/04/28(月) 18:06:04 |
  • URL |
  • tanukur #VgYZu9o6
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2008/05/01(木) 21:41:21 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

Tanukurさん、
ここの議論はとても興味深いですね。
募金がビジネスか?という問いは、慈善活動に対する根源的問いかけですね。
ぼくもこの点、突き詰めなきゃいかんとは思います。
しかし、実際には、なにをしても金集めて人助けが毎日、うごいとるわけですね。非合法でない限り、集まった金は黒柳さんのものとも同様に人の命を救ったりしているわけです。
そうした仕組みになっていることを変えるのは難しく、信じる道を一生懸命やっているひとたちを認めないわけにもいかない、それで自分は何にもできないようではいけないですしね。
要するに、生き方の問題なんじゃないかなぁと。ひとの生き方がいろいろあるように、募金の集め方だって、認められた範囲でそれこそ山ほどやりかたがあるのかなと。そうすると、博愛的考えよりも、自分の組織に一番金が集まるようにビジネスライクに動いていくことが日々の生業になってくんでしょう。

ここの議論はたまにひどい脱線や、誤解や、中傷やざんねんな反応もみうけられますが、これが慈善活動をとりまく現実、そして、貨幣経済の一端なんだと思います。

今後も議論の発展を楽しみにしています。

  • 2008/05/08(木) 18:27:04 |
  • URL |
  • stranger #-
  • [ 編集]

児童ポルノ法改悪反対の立場からHP拝見いたしました。
寄付活動はともかく児童ポルノ法改悪推進する日本ユニセフ協会はけしからん。アグネスともどもうさんくさい。

「うそ・まぎらわしい・おおげさ」でJAROに訴えてちゃろう。

  • 2008/05/25(日) 16:52:17 |
  • URL |
  • id #2xe2sGqA
  • [ 編集]

確かにまぎらわしい。

自分の近辺で四川省大地震の寄付が話題になり、調べていてここに辿り着きました。

何気に嫁と話をしてみると・・・なんと、我が家にもユニセフの住所/名前シールがありました(笑)
聞けば、嫁が本家のユニセフと信じて何度か寄付してるそうです。
で、題名の通り。

台紙の上部が青地で例の地球儀のロゴにデカデカと『unisef』の文字。しかもユニセフ協会とはどこにも記載されていない。
ビルを建てたとか、役員報酬が出てるとかもムカつくけど、いかにも『unisef』ですみたいな、気が付かない人が悪いみたいな・・・。
最低でも印刷物には『日本ユニセフ協会』と明示して、本家の『unisef』と混同しないよう注釈をつける必要があると思います。
擁護している方もみえるようですが、私は人を騙そうとする悪意を感じました。

私以外でも気になった(引っかかった)方がいるようで、掲載します。
日本ユニセフ協会には何回か募金したけど、トットちゃんと関係がなかった!
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2006/10/post_292.html

  • 2008/05/29(木) 03:45:43 |
  • URL |
  • ぷちぷち #vacXBYjo
  • [ 編集]

まぎらわしい!!

うちの子供が通ってる小学校でも、ユニセフに寄付を。。。といって40円ですが、全校集会のときに集めるそうです。ユニセフとしか書いてないので、日本ユニセフ協会なのか、国連のユニセフなのかわかりません。。
一応、どっちのユニセフなのか分からないので、連絡帳に今日書いておきました。

でも、公立の小学校なので、おそらく日本ユニセフ協会だと思います。。

  • 2008/06/05(木) 20:47:43 |
  • URL |
  • ひさ #-
  • [ 編集]

この封筒はありえないだろ

先日、「日本ユニセフ協会」から封筒が届きました。
封筒をざっと見ても「日本ユニセフ協会」の文字一つ無く
「あなたの力で子供の命を守ることができます。ぜひ開封してお読みください。」
「ユニセフは、世界の子どもたちのために活動する国連機関です」
との記述がありました。
中を見ると更に驚くべき記述が
「この度ユニセフ(国際連合児童基金)のアン・M・ベネマン事務局長が直接ユニセフ本部より、ご協力要請の手紙を差し上げるに際し、私からも一言お願いします」
・・・・・・え?
ユニセフの事務局長がこの封筒を出すよう指示して、私はそれに対して一言添えると・・・?
これは明らかに嘘だろ。つーか勝手に名前使って良いのか?

「募金活動をする団体が毎月500万で事務所借りてて、その後豪華な自社ビル建てた」
なんかもう呆れ果てました。高名な方々が居るんだから、その方々が個人で立てて寄付すれば良いじゃないか(←嫌味ですよ)
役員とかみたら色々問題が出ている企業関連の方々ばっかりでびっくりした。
このサイトを見て色々予想通りだったし、それの補足として勉強になりました。

ここを読んでる方へ
ソースも無い状態の情報なので頭の隅にでも置いておいてほしい情報があります
大阪に居た頃、某求人広告でボランティアの手伝いと言う仕事が日当8千円でありました。
これが詐欺なのかどうかは判断出来ないですが、街頭募金については安易に募金しない事を薦めます。
他にも募金する手段はあるのですから

  • 2008/06/29(日) 09:09:22 |
  • URL |
  • ペルソナ #dJ2qx4D.
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2008/07/03(木) 15:14:11 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

學習させていただきました。

もぅ数年前になるでしょぅか、知り合ぃが「高校の時からやっていたユニセフ募金をやめた。」と言ってました。どうしてやめたのか、募金活動自体に興味がなかった私は、話半分できいてましたが、このブログとだいたい同じ事を言ってました。
金の集まる所に、必ず利権が生じるものなのですね。
残念です。

  • 2008/07/06(日) 19:39:29 |
  • URL |
  • 何足道 #DLQ5tap6
  • [ 編集]

どーすればいいのかな?

人の善意(と無知?)に対する数撃てば当たるみたいなDMには辟易します。

多分、その方がより募金が集まるからやるんでしょうね。
DM100通の内ひとつでも当たれば儲けが出るんですから。
なんだか詐欺っぽい手口ですね。

ビルの建設も長期的に考えると
結果的に多くの募金を集めることに繋がるのかもしれません。
ハイリスク、ハイリターンみたいな。

でも金が集まればどんな方法でもいいのか?
人助けに手段は選ばないといえば聞こえはいいですがw

まぁ、実際のところ営利目的でやっているので
そんなキレイなものではないでしょうけど、
“こういうこと”する団体って募金を、
ひいては人の善意をバカにしてる気がするのは気のせいですかね?

僕には「お前らは募金をして自己満足に酔っているんだから
酔わせてやった俺らがその金を使うことは当然の権利だ」という思いが・・・。

ユニセフに募金している一方でそういう思いにも駆られます。
色々と判っちゃいるんで割り切ってますけどね。


PS:あとついでに言うと、ここのサイトを批判する人は
「詐欺テクニックを暴くなよ」と言う詐欺師にも見えます。

  • 2008/07/14(月) 06:23:31 |
  • URL |
  • トミー #e5J0h1aY
  • [ 編集]

もっと会計が明解だと納得もしやすそうですね・・・。

ユニセフ本部の会計もちょっと気になるところです。
経費も相応にかかってると思いますし。

  • 2008/07/22(火) 16:12:07 |
  • URL |
  • よーく #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2008/07/23(水) 20:09:47 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

日本ユニセフが毎日新聞の変態記事に一切の抗議をしていない理由

日本ユニセフが毎日新聞の変態記事に一切の抗議をしていない理由
http://res2ch.blog76.fc2.com/blog-entry-3320.html

<今回、日本ユニセフが変態記事に一切の抗議をしていない理由>
児ポ禁止で話題に上る日本ユニセフに電凹(笑)すると、「毎日新聞の対応は、現時点では問題ない」という驚くべき返事が。
その真相は以下の通りなのです。

募金のピンハネで有名な日本ユニセフは毎日新聞と手を組んで、海外に向けて、日本少女売春を助長させるような記事を書かせていました。
一方で日本ユニセフは毎日新聞と手を組んで、紙面で日本の少女売春を批判する記事を書かせていました。
日本ユニセフは子供を護る団体ではありません。
一方で変態記事を捏造して少女売春を助長させながら、他方で捏造記事を証拠に児童ポルノを禁止させようと政治圧力をかけ、
子供を護る名目で寄付金を募って金儲けをする「マッチポンプ」団体なのです。

日本ユニセフ/毎日新聞で検索すると、驚くほどずらずらと出てきます。
毎日新聞の支局長の多くが日本ユニセフの役員になっている模様。
例えば一部抜き出してみるとこんな感じ。

日本ユニセフ 評議員:北村 正任 (株)毎日新聞社代表取締役社長
千葉県支部 評議員:中井 和久 毎日新聞千葉支局長
兵庫県支部 評議員:北川 創一郎 毎日新聞社神戸支局支局長
大阪支部 副会長:古野 喜政 毎日新聞社社友
神奈川県支部 評議員:寺田 浩章 毎日新聞社横浜支局支局長
佐賀県支部 評議員:満島 史郎 毎日新聞佐賀支局長

なるほど、これでは毎日新聞に抗議出来るはずありませんよね・・・

  • 2008/07/26(土) 01:24:15 |
  • URL |
  • 引用 #1bQAJ28s
  • [ 編集]

DMとか色々言われてますけど

はじめまして.
大変勉強になりました.
管理人さんに遊び心程度の悪意を感じます(笑

確かに黒柳さんの口座に寄附すれば100%送金されます.
しかし,日本ユニセフが事業収入として運用した方が結果的には金額としては大きなものになると思います.これはもはやビジネスの域ですが.
ですから,DMにしろハウスにしろ相応のリターンがあれば良いんじゃないでしょうか.
その上でどちらに寄附するかは,理念だとか効率性だとか考えて個人が決めれば良いと思います.

ただ,やっぱり問題なのは収支報告書からは収入の用途が本当に大雑把にしか分からないんですよね.
それと,ユニセフとの関連ですかね.下部組織ではなく,業務提携を行なっている非営利団体です,と添えてくれれば文句は無いんですが.
その辺の説明責任を果たしてくれれば問題ないと思います.
現状では黒柳さんに入れた方がスッキリしますね.

  • 2008/08/04(月) 15:06:51 |
  • URL |
  • じじ #6J0Hr2R.
  • [ 編集]

大変参考になりました。

別団体でユニセフを騙るなど、如何わしい団体という印象は拭えませんね・・・
身の回りで見かけたら、その辺を説明しようと思います。

  • 2008/08/07(木) 05:51:28 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

募金というもの

なんで募金先が色々沢山あるのでしょうか?善意の窓口ならそして税金が関係するなら行政に窓口一つつくれば良いではありませんか。

結局のところ募金は実際に幾らあつまったのかは当事者しか知らないし知りえないことなのです。
50億円集まっても27億円集まりました。2億円経費で、25億円送金しました。
ということでは無いと誰が断言できるでしょうか?
募金窓口が沢山あるからには、募金をやることの旨みが相当あることは間違いないでしょう。

当然逆もありえるということです。お金貰っていないのに、A社から3000万円貰いましたとかやれば、A社は裏金を作れるわけです。

  • 2008/08/28(木) 20:58:10 |
  • URL |
  • よ #8hqL4htE
  • [ 編集]

はじめまして

日本ユニセフ協会で検索してたどり着きました。
怪しいですね・・・
とても参考になりました。

  • 2008/09/08(月) 11:30:16 |
  • URL |
  • nakano #-
  • [ 編集]

8月7日の方のコメに同感です。営利組織と慈善団体という二つの顔を世に混同させるものだと思います。
二つの事をするなら二つの顔(法人格)を持つべきだと考えます。どうして正反対のモノが共成できる法(相乗効果的処置)を認めているのでしょう?これらは水と油のように混ざれないようにするべきなのに法により共成できる関係を作ってしまいました。
人間は肩書きによりやる事が変わります、でもその肩書きの組織(法人)は存在目的を偽ってはなりません。
募金をすれば利益に化けるなんて法は馬鹿げてます。
営利団体が募金するって可笑しいでしょう。

  • 2008/10/01(水) 12:46:25 |
  • URL |
  • 初見の通りすがり #eHP7HEy2
  • [ 編集]

こういう慈善団体やNPOの嫌らしいところは、本体は儲けていませんって顔して、たとえば、DMのデザインや印刷会社がNPOから相場以上の多額の報酬を貰って運営されてたりってとこにあるわけです。
日本ユニセフと取引関係にある会社の関係(人的・資本的)を調べてみるとおもしろいかも。
儲かるんですよ。NPO関連は(笑)

  • 2008/10/12(日) 14:23:37 |
  • URL |
  • らく #JalddpaA
  • [ 編集]

初募金

今日宇都宮駅東口の所で募金をしたが、小声で「聞いてねーよ」と言っていた。もう少しちゃんとした人を雇ったほうが良いと思うね。
募金なんてしなきゃよかったよ。

  • 2008/11/21(金) 18:31:11 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

DMきました。

本日初めてDMが届きました、札幌です。読ませていただきましたがとても参考になりました。故人宛てにきましたので、海外の宝くじの類かと思いました。所在がどこかのアパートの一室かと推測していましたが、立派過ぎる建物なんですね。怪しいところもありますが、逆に安心も出来ると思いました。管理人さんの予想ですと、今月は大量にDMを発送されそうですね。今後とも参考にさせていただきます。

  • 2008/12/16(火) 03:06:21 |
  • URL |
  • SUM #-
  • [ 編集]

うちのカーチャンに聞いてみたら何回か募金してたそうな
黒柳さんの口座を教えてあげました

  • 2009/02/13(金) 19:48:27 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

法外な経費が発生してるということは、
日本ユニセフと関わっている会社が儲けてるというわけですね。

今度からは日本ユニセフではなく、
ユニセフ日本事務所の方へ募金をしようと思います。

  • 2009/03/09(月) 13:24:01 |
  • URL |
  • なめたけ #BfDhtBS6
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2009/03/26(木) 02:08:08 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

子供のころ、学校より赤い羽根募金の先導役にさせられ、その際に財界や自治体のお偉いさんや各学校の代表児童の前で、ユニセフとは何かをスピーチするよう言われ、(その当時も担当の先生がユニセフと日本ユニセフの関係が不明とのことで、)自分なりに調べてスピーチした記憶があります。当時も、何故こんなに多方面に渡っての役員や評議委員が多いのだろう?とか、どうして活動内容がしょぼいのだろう?とか、ボランティア組織なのにも関わらず収支報告などが子供ながらに納得できない点が多かったのです。そして今になると『澄田 智』(彼の名や彼の父の名で検索してみてください)氏の名を見たとき、これはある組織(今では日本を沈没させようとしてる欧米の組織&特ア組織)によるダミーのような団体なんだってわかりました。ユニセフハウス??これまた、立派な建物にしょぼい内容でからっぽそのものですね。結局、私も騙された子供時代だったってこと?

  • 2009/03/26(木) 02:09:41 |
  • URL |
  • 名無しさん #oneXs/qs
  • [ 編集]

問題のDMについて

いったいどんなものが送られてくるのだろうと検索してみたところ、下記の画像が見つかった。
http://fine-motion.seesaa.net/upload/detail/image/C6FCCBDCA5E6A5CBA5BBA5D5ADA1-thumbnail2.JPG.html
切手は貼っていず、どうやらNYよりのエアメールのようだが、いったいいくら経費がかかるのだろうか疑問?

  • 2009/04/15(水) 04:46:32 |
  • URL |
  • 通りすがり #Qt9WO6i2
  • [ 編集]

日本ユニセフ協会の地方支部WについてWikipediaで議論になってるようですね。

地方支部で集めた寄付金の収支報告がないことで議論になっているようですね。確かに地方までは目が届かないのでかなり怪しいのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ノート:日本ユニセフ協会

  • 2009/04/18(土) 10:37:44 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

日本赤十字

赤十字も同じですね。地区ごとに事務局(たいてい市役所)があり、役人が一緒にまわって募金を集めます。集めた寄付金の10%がキャッシュバックです。人件費は公務員だから税金です。キャッシュバックで飲み食いしていますよ。

  • 2009/04/25(土) 11:29:39 |
  • URL |
  • Tanaka #mQop/nM.
  • [ 編集]

ユニセフ日本事務所にはとんでもない迷惑ですね。
いちいち、ワンクッション入れて募金を減らされてる訳ですから。
募金は黒柳さんの口座に振り込んでも100%ユニセフの方に送られるそうで。
国際ユニセフ公認でないという事は、もっときっちりとした、例えば100%振り込まれた募金を国際ユニセフへ送る団体を乱立させられたとしても日本ユニセフは文句言えませんね。

  • 2009/05/08(金) 02:01:28 |
  • URL |
  • 名無しさん #HfMzn2gY
  • [ 編集]

 
しかし、善意の募金を勝手に中抜きして都内の超一等地に豪華自社ビルとは...。
 
この体たらくで「貧困を無くそう!」とは聞いて呆れるわw

  • 2009/06/06(土) 23:28:11 |
  • URL |
  •    #-
  • [ 編集]

結論:
募金するなら国際ユニセフの黒柳さんへ
日本ユニセフはぼったくりすぎ
ぼったくり率5㌫にしてから
児童ポルノとか発言しろよ

  • 2009/06/30(火) 16:54:56 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

正体は「善良な募金詐欺団」と言ったところでしょうか。
UNICEFと勘違いさせてオレオレ詐欺よろしく手数料をしのぎとする、スーツを着たチンピラ、経済ヤクザですね。

  • 2009/07/05(日) 18:13:37 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

アグネスの高慢な水募金から。
こういう組織って、貧困を無くそうって叫ぶくせに対処療法的な援助しかしないんだよねw善意につけ込んだ商売だから。
貧困から立ち直らせる根治策を採らない組織に寄付だの募金するなんて無駄だよ。
こういう集めた金が何に化けるか判んない組織に金突っ込む前に、日本ポリグルの会長・小田兼利さんの運動を支援してくれ。日本ユニセフの万倍役に立つ。
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/474
日本ポリグルは青子・泥や砒素などの重金属などの混じった水をから不純物を吸着して、ほぼ真水並の透明度にする画期的な水質浄化剤のメーカー。
水利事情の悪い土地(飲料水が日本人から見れば下水だろ?ってレベル。砒素とか毒性も高い)に赴き、現地の人に使い方を教えて、格安の値段で浄化剤を提供し、その綺麗になった水を売る事で現地で携わる人の生計を成り立たせ、濁水を飲まざるを得なかった人たちの水事情を改善しようとするプランを推進しており、協力者を求めてます。

人は基本的に利で動きますよね?誰もが得する商売の形をとった国際貢献のあり方こそ貴重で正しいものなんだと思うのです。
慈で物を恵んで人を救う行為は確かに尊いです。でも一時の事です。それが常態化すれば施される側の人間は水槽の中の金魚と同じになりますよ。どっかの半島の人みたいにw

  • 2009/07/16(木) 23:24:38 |
  • URL |
  • red #d3xRQPUk
  • [ 編集]

日本ユニセフが胡散臭いのは、経理面だけじゃありません。活動内容もです。
「闇の子供」たちという在日朝鮮人の書いた、日本人を人身売買の加害者側に描いたフィクションの小説を、ノンフィクションと謳って宣伝しまくっていた(激烈な抗議にあい、公式ページの内容変更。ググればあっさり魚拓出てきます
http://soumoukukki.at.webry.info/200809/article_6.html)映画を強烈に推薦しています。
フィクションをノンフィクションとのたまい、日本人のイメージを損なう内容の宣伝文句に対して事実確認も行わず、推奨映画とする…。
何処の国の組織なんでしょう?
ちなみにこの映画の部隊はタイ。現地で「内容が余りにも不適切」と上映禁止喰らってます。

  • 2009/07/17(金) 05:37:35 |
  • URL |
  • 名無しさん #d3xRQPUk
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2009/07/18(土) 14:07:11 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

収益が上がれば人が不快に感じるDMもアリだ。
という考え方はもはや募金団体として正気の考え方ではないと思いますが……

  • 2009/08/14(金) 17:50:17 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

ありがとうございます。

オードリー・ヘップバーンがすきで、
いま、彼女の息子さんが書いた自伝などを読み、彼女が晩年、自ら命を削って尽くしたユニセフに募金したいな、と思いました。


 それで、じゃあユニセフとはどんな機関なんだろうと検索してみましたところ、いろんなことがわかり、日本ユニセフ協会さんの現状に驚き、呆れ、哀れみを感じました。

自分がもし、紛争の国に生まれ、
孤児のような状態になっているときに、一等地のビルの建設にあくせく奮闘する人を信頼するでしょうか?

自分を安全なところへと守ってくれ、抱きしめてくれ、食事を与えてくれ、すこしでも安らげるような環境を与えようとする者を、信じるのが当然だと思います。


 いま、ティク・ナット・ハンが提唱する「行動する仏教」など、仏教の教えを実践すること・日常生活に取り入れることが自分のテーマになっているとき、このような話題を知れたこと、実に大きな気づきでした。

デモクラシーや自由はどこにあるのでしょうか?


 あなた様のこのような記事自体が、
世界を変えてゆく力となっていること、これからも続けていただきたい、と思います。


よき出会いをありがとうございます。

  • 2009/11/24(火) 20:04:20 |
  • URL |
  • マーモ #uoxVR0zA
  • [ 編集]

とはいえ

「ではユニセフ本部で慈善募金は有効に活用されているのか?」といえば、また検証が必要ですよね?

わたしは以前は慈善活動や募金には肯定的でしたが、パレスチナ難民への寄付が某PL●議長の私財蓄積に使われていたのをニュースで知ってから一切しないことにしています。

  • 2009/11/28(土) 18:19:55 |
  • URL |
  • グラン・トリノ #-
  • [ 編集]

黒柳さんは100%信頼できるの?

日本ユニセフ協会が黒だとは分かりました。
だから、黒柳さんに託そうという流れですよね?でも、黒柳さんなら100%信頼できるのですか?それも怪しいです。私、黒柳さんが
アフリカの惨状などを伝えながら、「徹子の部屋」などの番組で、高そうな豪華な衣装を着ていることに以前から疑問を持っていました。
それに、全て発展途上国の子に回すと言っても、我々はどこでそれを証明されるの?どうやって確認できるの?日本ユニセフ協会の怪しさだって、最近になってようやく明るみになったんでしょ?その前は、大半、ユニセフの善をみんな、信じ込んでいたんでしょ?黒柳さんは完全に善意とは誰が証明できるの?

  • 2009/12/10(木) 03:17:11 |
  • URL |
  • 初心者 #-
  • [ 編集]

日本ユニセフには、送られてくるカタログから商品を何度か買っただけだけど、他にいくつか、海外支援関連のボランティアに関わっていたけれど、かなりひどいところも多かったよ。

他人に寄付を頼んでおいて、当人たちはスタティーツアー、現地調査と称して、しょっちゅうアジアなどの海外に出かけていました。

そりゃ、「百聞は一見に如かず」で時々は現地で現状を見る必要性はあるけれども、それにしても、行く頻度が多すぎる。
一回ツアーを中止すれば、その旅費が浮いた分どれだけのことできるの?

特にどうしても納得できなかったのは、あるアジア地域で災害があって、死者がたくさん出た。緊急支援募金をある団体が行っていた。
当然、その惨状から救うために何かできればと思ったけど、その団体は、その被災地がまだ混乱していた最中に、他の地域に出向きました。前からの計画でキャンセルできなかったとか、事情はあったかもしれないけれど、
少なくとも、そこを通しての寄付金は止めました。

あと、ああいう場所は意外と、人間関係ドロドロしていて、中学生の陰湿ないじめの延長見たいのやってるよ。「国際協力、海外を助ける」はずの人たちがね。

その連中が訪れた現地で、現地の人たちと仲睦ましく映っている写真を見ると反吐が出る。

同じ仲間達には、ひどいいじめをしてるくせに。
現地の人にはこうでも、同じ活動している日本人には、こうも冷淡。これって逆差別よね。

私は全体的に海外協力、国際支援とか名乗る団体って、胡散臭いと思っている。

  • 2009/12/11(金) 02:03:36 |
  • URL |
  • ボランティア経験者 #-
  • [ 編集]

ティシューペーパーnepiaを買いましたら、「千のトイレプロジェクト」と言うことが書かれていまして、趣旨には賛同したのですが、「ユニセフを支援します」と書かれていながら口座名義が「日本ユニセフ協会」となっていて驚きました!
王子製紙には、注意を喚起するメールを出しておきましたが、改めないようでしたらnepiaの不買運動をしたいと思います。

  • 2010/01/19(火) 14:08:04 |
  • URL |
  • daaw #mQop/nM.
  • [ 編集]

皆さん寄付金は浄財なんだから清く使ってほしい。というのがあるから
どうもそこに儲けの気配がすると嫌悪感を持つんだと思います。
私も以前はそうでした。

でも、実際現地にいる子達にしたら、清い1ドルより、
中間マージンとられても10ドルの方が助かりますよね。
また、ただの10ドルより、後に50ドルの稼ぎ方を教えてくれる10ドルの方がいい訳です。

私が年を取ってきて感じるのは、ある程度「もうかるしくみ」を作って行かないと、サービスの質はあがりませんし、小売店で例えるとお客さんも店員さんも増えません。
それはどんな事業でもそうではないでしょうか?
志ある人の善意によってしか成り立たない組織は、
その志が折れたり、代替えがきかなくなった時点で麻痺してしまいます。

もうかるから、やってみよう。とやってくれる人が増えれば、支援の効率化や透明性の強化といった競争が起きてくると思います。

日本ユニセフが必要以上の経費を無駄にしているのは問題であればその透明性を高めさせるのは良い事だと思います。

しかし、慈善なのにもうけてるから。という視点での過剰な批判は結局慈善という分野そのものを萎めてしまわないかなぁと心配です。

確実に信頼できて間違いない寄付先というのは、結局の所自分が現地に行って活動でもしてみない限りわからない部分も多く。むしろもっともっと競争してくれたらいいな、と思うのですが。

  • 2010/01/26(火) 15:39:59 |
  • URL |
  • 通りすがり #6a8DZRuM
  • [ 編集]

故橋本龍太郎

せっかくので、故橋本龍太郎との関係を
調べてもらうと面白い
日歯連闇献金事件の橋本龍太郎議員ね

  • 2010/02/18(木) 18:25:35 |
  • URL |
  • 七誌 #-
  • [ 編集]

マザーテレサは

マザーテレサは黒柳徹子さんを評価していなかったそうですよ。マザーはいつも言っていたそうです。「あなたの隣に、誰からも関心を払われず愛に飢えた人がいる、その人に微笑みなさい、愛を与えなさい」と。すぐ隣にいる孤独に飢えた人を無視して、やれアフリカだ、カルカッタだと、海外にばかり目を向ける人を偽善者だと評したそうです。

日本ユニセフ協会のアグネスちゃんが、ソマリアに行くことに、批判が集まっているらしいですね。最近のニュースですが。

  • 2010/02/22(月) 10:32:31 |
  • URL |
  • 匿名 #-
  • [ 編集]

あるPという大企業の会社役員をしていますが、
日本ユニセフから役員全員におなじ電話がかかってきました。
内容は、「募金を募るために日本ユニセフ役員になって欲しい」というものでした。
会社のことで手いっぱいなので丁重にお断りしたところ。
「名前だけでもいいから登録しませんか?費用は一切かからないし、会社の知名度や社会貢献度にも繋がりますよ。」といわれました。
そこで、調べたらここにたどり着きました。
寄付を食い物にした怖い会社ですね、ありがとうございます。

  • 2010/03/25(木) 13:01:30 |
  • URL |
  • みけ #-
  • [ 編集]

寄付しないけど

黒柳の方でも迷ったら募金はしない
他国で人任せで使われてるのを許せる人でないと。
黒柳さんの人格について直接しらないけどアグネスや、ハイチの地震をアメリカが
やったとか言ってる陰謀好きな人よりも感じ悪くない。
小さな証拠の一つ無い陰謀論は被害者の心をにいたずらに動揺させるだけ。

黒柳は高い服着てるけど自分で稼いだお金だし、自身も印税使ってる。
自分の生活状況変わるまで他人助けてたら
悪い見本になる。徹子が倹約して寄付下さいって言ったなら別だけど。
 テレビも舞台もやってるしチケット良く売れるしお金持ってるけど
まだ生きて働いてこれからどう使うかわからないし、どう使おうが文句言うのはおかしい。
あと海外行って帰ったら体調不良で死んだり
する危険があるけど、やっぱやりたいから行ってるんだと思う。

日本ユニセフに存在感けされてたのに
叩かれる時はセット、これは仕方ない。

  • 2010/03/29(月) 04:27:40 |
  • URL |
  • 自身の信頼もない人 #-
  • [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010/04/19(月) 19:44:24 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

日本ユニセフおかしすぎだろ(>_<)

  • 2010/04/30(金) 21:33:28 |
  • URL |
  • パトリック #-
  • [ 編集]

事務経費

善意を金銭で示すのが寄付だとして、支払った側のお金が相手に渡るまで取引コストが発生するのは仕方がない。そのため受け取った寄付総額のうち事務経費としてパーセンテージで決めているのは納得できる。だが、今の日本ユニセフ協会みたいに母数(寄付総額)が大きくなると、決められたパーセンテージ以内だったとしても、かなり金額規模が大きくなる。傍からは、不正ではないが、ピンハネし過ぎに見える。
パーセンテージだけでなく、同時に金額の上限も定めるべきではないか。
また、寄付金の取引コストは、モノを贈る慈善活動より小さい。海外へモノを送る場合、仕分け・検品・保管、輸出申請、運送費etcと手間も時間もかかる。
金銭の場合、募金をアピールし、入金してもらうための宣伝費はかかるかもしれないが、寄付金は効率の良い慈善活動の手段であり、その点でも日本ユニセフ協会の事務管理経費は小さくて良いと考える。

  • 2010/05/01(土) 13:26:46 |
  • URL |
  • 零細企業経営者 #-
  • [ 編集]

所詮は人権ビジネスだという
言葉をかたくなに受け入れないのは滑稽だね

むしろ開き直って欲しいね

  • 2010/05/09(日) 01:53:39 |
  • URL |
  • リブリコ #-
  • [ 編集]

ねえ、4月19日のコメントなど載せてないのありますよね。

よほど不適切なことが書いてない限り、なるべく原則乗せてほしいんですね。

あと、不掲載ならそう伝えて理由も添えてほしいのです。
本人も知らないで、不適切なことを書いてるのなら、気づかせてあげなければ。

  • 2010/06/26(土) 06:27:49 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

勉強になりました

DMは受け取ったことはありませんが、今日とある講演(ユニセフ、日本ユニセフ協会とは全く関係ありません)を聞いて思うところがあり、子供を救いたい=ユニセフに寄付しよう、と思い立ちました(非常に単純といわれてしまえばごもっともなのですが、それ以外に思いつかなかったので・・・)。
色々探していてこちらのブログにたどり着きましたが、知らなかったことばかりで、どちらかと言うと(というかほとんど)ショックを受けることばかりでした・・・。
黒柳徹子さんの口座についても初めて知りました。
黒柳さん、日本ユニセフ協会、どちらに寄付するか、また、他の方が書かれていたように、「寄付をするよりも・・・」という選択肢も含めて、個人の判断で行えば良いと思います。
ただ今回、何よりも、「(ユニセフや日本ユニセフ協会の実態について)知らない」ことの恐ろしさを実感しました。知る機会を与えて下さった貴ブログに感謝します。
一人でも多くの人にこのことを知ってほしいので、周りの友人知人に広めたいと思います。

  • 2010/07/23(金) 20:51:06 |
  • URL |
  • くりのこ #-
  • [ 編集]

価値的に捉えて欲しい。

 一番大切なことは、援助を必要としている子供達に1円でも多くの援助金を届けることだと思います。
実際に収益の82%が日本ユニセフからユニセフに渡っていると言う事ですけど、このサイトの日本ユニセフに対してバッシング傾向ある方の無責任な書き込みによって日本ユニセフの収益が下がれば結果として援助を必要としている子供達に渡るお金が減ってしまうという事実もよく考えて欲しいと思います。ちなみにDMの件ですが私の所にも毎年来ます。以前事業をやっていたのですが、その頃から来る様になりました。今は会社を解散させましたが相変わらず毎年来ます。以前の私は、というより今もですが、他人に寄付できるほど裕福ではありません。しかしDMを開くとやせ細った黒人の子供の写真や3000円で何人が予防接種を受けられるという記事を読むと、わずかでも寄付したいという気持ちになり結果として23年間230万円を寄付してきました。その内の25%が日本ユニセフの経費に消えさらにユニセフでも経費を引かれて最終的に幾らになったのかは知りませんが、でも何人かの予防接種代にはなったと思います。DMが来なければ寄付など考えも及ばなかった事を考えると経費が全て無駄だとは言えないのではないかと思います。日本に生まれ育った人が想像もつかない悲惨な現状が世界には多くあります。しかし私はその場所に自ら行って援助する事は出来ません。わずかなお金を出すだけです。代行してくれる人がいなければ私はこの事業に参加する事も出来ないのです。

  • 2010/07/24(土) 03:20:05 |
  • URL |
  • 悩める人 #-
  • [ 編集]

寄付したいなら本家ユニセフに寄付すれば良いだけの話
日本ユニセフの収益を気にする理由がわからない

  • 2010/08/06(金) 20:31:06 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

わかりやすい収支報告が欲しいです

何気ないきっかけで色々な意見にふれられて貴重な経験をさせていただいております。僭越ながら私も少し書き込みさせていただきますね。

寄付する先が同じであれば、中間マージンがないほうがいい。なので黒柳さんの口座を知った方々は直接寄付をすればいい。(少なくとも私は今後そうさせていただきます)

そして、広報活動によって規模が増えるのなら悪い事ではないと思うので一概に日本ユニセフ協会を責めたくは無いかな。只、日本ユニセフ協会のHPをみて何に幾らの経費だったというのはわかりづらかった。(できればもっと細かい内訳と数字で表示がほしかった。後、TOPの見出しで収支報告の項目も)
キチンと正確な金額(贅沢をいえば、例えばDMの委託でどこに幾らということまで)がわかれば寄付する方としても安心できます。

私には、このような活動を行う時はわかりやすくそして正確な内訳を表示する事は活動する者としての義務とすら思えるのです。(これだけの規模です。その為に経費がかかったとしても私は納得します。)当然、適正な価格でやってはいただきたいですが^^


  • 2010/08/11(水) 05:36:18 |
  • URL |
  • だいなそ #-
  • [ 編集]

本家のページみろ

http://www.unicef.org/
ユニセフ本家のウェブから
Donate Now -> Japan -> unicef.or.jp
になりますよ

無関係の詐欺団体に本家がリンクはりますかね?

  • 2010/08/13(金) 23:51:44 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

噂とは異なる部分も

はじめまして

日本ユニセフ、ユニセフ東京事務所、外務省、消費者庁などに問い合わせたレポをHPに載せておりますので
よろしければご覧になってみて下さい。
それらを総合すると

・日本ユニセフは世界に36あるユニセフ国内委員会の1つで、正式に協力協定を結んでいる
・ユニセフ自体は政府への募金働きかけ等をしていて、民間とのやり取り(募金や広報)は日本ユニセフに任せている
・現在のユニセフへの送金率は約80%
・DM送付には業者から買った名簿も使用しているが、これは合法。
・DMを使うことは本家ユニセフが提案し、実際の郵送もニューヨーク本家から行われている。但し費用は日ユニ持ち
・黒柳さんもユニセフの日本国内での正式な募金窓口ではあるけど、ユニセフからするとバイパス的な認識
・法人制度が変わるため、内閣府に特定公益法人資格を申請しているところ
・日本の児童よりも発展途上国の児童を優先
・子どもの権利に関することはユニセフ、外務省ともに日本ユニセフに一任している

というわけで、ネットで流れている噂とは結構異なる部分があるみたいです。

児童ポルノを名目に非実在の児童の権利保護に邁進したり、
名誉毀損で話し合いもなしに個人サイトを訴えるようなSLAPP訴訟をしたりなど、
どうかと思う面も少なくはないですけどね・・・

  • 2010/08/19(木) 11:40:23 |
  • URL |
  • てんたま #mQop/nM.
  • [ 編集]

火の無いところに煙は・・・

もし日本ユニセフが真っ当な団体であったとしても、これだけ悪い噂が広がるにはそれなりの理由があると思います。
それだけ、人々が疑念に感じることに対し、日本ユニセフがしっかりと答えていないのが理由ではないでしょうか?
また、日本ユニセフ協会大阪支部理事の夫が淫行で捕まったり、大使であるアグネスの経営する店が、薬事法違反等を犯していた等を考えると、日本ユニセフ協会役員の人的資質、ひいては組織の構造を疑われても当然だと思います。
収支に関しても役員の報酬やなど不明瞭点があり、誰もが納得し安心して募金できるだけの情報を公開していない日本ユニセフにも大いに責任はあると思います。

  • 2010/09/14(火) 18:39:58 |
  • URL |
  • yumi #.zfh79b6
  • [ 編集]

マザーテレサの言葉とやら

管理人さま
件の投稿を公開されていらっしゃいますが、出典を確認されていますか?
このコピペの元には、マザーテレサが1981年に来日したときの言葉とあり、当時の黒柳さんはユニセフ親善大使でもなく、就任のきっかけになった「窓ぎわのトットちゃん」が発売されたばかりで、海外での慈善活動などされていない時代かと思われます。

出典は明らかになっていて、1981年来日時に白柳枢機卿に語った言葉です。
http://www.cbcj.catholic.jp/mother/shirayanagi.htm

中傷目的のコピペを、出典も確認せず喧伝に加担するのはいかがでしょう。

  • 2010/09/27(月) 04:01:53 |
  • URL |
  • 名無しさん #qbIq4rIg
  • [ 編集]

子供を出しにして俺俺詐欺やってる連中と変らないですね

  • 2010/10/02(土) 19:21:37 |
  • URL |
  • 子供を出しにして俺俺詐欺やってる #-
  • [ 編集]

募金するにも、きちんと募金先を調べる必要がありますね・・・

  • 2010/10/18(月) 11:21:25 |
  • URL |
  • かつや #/n3vYR8M
  • [ 編集]

ユニセフへの募金を肯定、海外への支援を肯定している人らへ聞きたい
有名な人の話に
「まず自国の事をなんとかしてからにしてはいかがか?」
的なのがあったと思うんだけどそこの所はどう思ってるのかな?って思う
募金する余裕がある人がやれば良いが先に国内じゃないの?
DMもその辺の思想からちょっとズレてる気もするし本家自体が歪んでるのかもね

「募金は素晴らしい」的なコメントが多数みられて本気で吐き気がした

  • 2010/10/29(金) 12:40:59 |
  • URL |
  • 国内の貧乏人 #HfMzn2gY
  • [ 編集]

ワロタ

やらない善よりやる偽善。
1円も寄付もしてない奴らがピンハネを語る矛盾。

  • 2010/12/04(土) 15:05:57 |
  • URL |
  • アグネスちゃん #-
  • [ 編集]

1.本家に100パーセントと届くとして、本家は何パーセント現地に送っているのか?
2.本家は100パーセント現地に送っているとして、現地はどのように活用しているのか?
現地の有力者はピンハネしていないのか?
3.本家や、日本ユニセフ協会を利用しなくて、私は個人として子供達を助けるために他にどのような道があるのか?
4.子供達を助けるためには私の例えば1万円をどのようにするのがベストなのか?

  • 2010/12/14(火) 01:47:13 |
  • URL |
  • TN #-
  • [ 編集]

野田やユニセフが児童ポルノ法成立に異常に執着する理由

2013年が最終戦争の年になるだろう。

日本ユニセフ協会は現在、特例財団法人として活動しているが、

この制度が2013年11月に廃止されてしまう。

  • 2010/12/25(土) 17:01:36 |
  • URL |
  • 野田やユニセフが児童ポルノ法成立に異常に執着する理由 #-
  • [ 編集]

ユニセフ(本物)のHPより抜粋


ユニセフ協会は、世界的なユニセフ・ファミリーの一員です
「ユニセフ協会はユニセフの命綱」レーク事務局長が演説
「ユニセフファミリーの一員である各国・地域のユニセフ協会は、ユニセフの全ての活動を支えてくれている、ユニセフの命綱です。」(レーク事務局長)全文はこちらから »

当協会に対するインターネット上の誹謗中傷的書き込み等について
最近インターネット上の「ブログ」や「掲示板」を中心に、当協会に対するいわれなき誹謗中傷を内容とする書き込みが見られます。中には、私ども日本ユニセフ協会はじめ、世界36の先進国・地域で民間組織としてユニセフを代表し、民間からのユニセフ募金の窓口となっているユニセフ協会(国内委員会)の募金の呼びかけに応じないよう呼びかけるなど、悪質なものも含まれております。

こうした事態に対し、2009年7月、日本政府による資金援助の窓口や、ユニセフ親善大使 黒柳徹子さんの広報窓口の役割を担うユニセフ東京事務所の功刀純子代表(当時)も、憂慮の念を表しています。

  • 2010/12/27(月) 12:13:20 |
  • URL |
  • 楽譜 #-
  • [ 編集]

ユニセフ

ユニセフ はユネスコの 機関 教育 児童 文化 の 勉強 学校 みたいなもの。
国連事務総長が 前に 汚職 で 大 問題になった。
国連大学なども 同じ 系統です。 なに やって いるか 不明点が 多い。 汚職に 金 儲けをしているのでは。 国連は 殺リクも やっている クロアチア コソボ などの ソ連邦 崩壊後 爆弾 ミサイル 劣化弾 等で 市民 子供 病院 .学校 幼稚園 教会 ETC社会を 破壊 して 平然と 汚職 賄賂 などを やり . 地球を破壊 世界市民の 生活圏 お 破滅して、世界市民の 何にも役立ってない . おかしな、団体だ。 世界連邦政府、 宇宙連邦政府などを 結成して 牽制しないと まだ 汚職 殺戮を くり返し 危険な 組織だ。 尾崎郁雄 先生 なども 指摘しております。 小倉基 都議会議長なども 世界連邦政府などの推奨者ですよ。

アグネスがね

自分は募金する場合、一部が経費に使われる事を承知で募金しますが(ユニセフ関連にはしてません)、それはともかく、アグネス氏の嘘吐きには引きます。嘘の取り繕い方が如何にも某国人まる出しで嫌悪感を感じる。彼女、日本育ちでも中身は日本人ではないですね。

  • 2011/02/01(火) 22:27:25 |
  • URL |
  • うそつき大使 #-
  • [ 編集]

行動願います

黒柳徹子が「ユニセフの親善大使です」と言った時、
「ああ、ユニセフね」と思うのは、日本ユニセフ協会がずっと活動してきたからですよね。
日本中の人が「ユニセフ」という言葉を知っている事自体が日本ユニセフ協会の成果だとおもいます。

黒柳か日本ユニセフかなんて議論も、「ユニセフ」という言葉や「寄付という行為」を人びとに考えさせる助けになっています。

そんな事もひっくるめて、日本ユニセフが継続的に活動を続け続けている事はある意味、すごい事だと思います。

しかし、ユニセフとユニセフ協会が募金を使ってまで、ホームページを改定し、このサイトのような行為を「誹謗中傷的」と断じています。

管理者さんは、まだ、「ピンハネ」の文字を消さないのでしょうか?
ホームページを見る人は、上の方しか読みません。
全てのコメントに目を通しているわけでは無いので、あなたの方針として「一度書いたことを消さない方針だから、ピンハネの文字を消さない」という論は、ほとんどの人が読んでいません。

「ピンハネ」に取り消し線を入れるだけでは、言を撤回したことにはならず、皮肉として主張し続けていることになります。

もう、この件は、飽きている事とはおもいますが、ユニセフという団体が総体として「誹謗中傷的」と断じている以上、なんらかの対処をされた方がよいと思います。

通りすがりの老婆心でした。

  • 2011/03/16(水) 07:33:21 |
  • URL |
  • 前を見よう #-
  • [ 編集]

金が集まるとどの組織でも上層部でおかしなことを考える奴がでてくるのは世の常です。組織の肥大化が目的に金を使うようになるので、本来は純然たる別組織の監視の強化が必要ですが、「慈善」という表看板があると強いですね。手出しするにも「慈善団体だ!いい事してるんだ!控えおろう!」という言葉に阻まれます。多角的な目を持ち、そういう団体に寄付しないこと、一線を引くことが必要ですね。ネット社会では裏情報がいろいろ入ります。政府でもひっくりかえる世の中です。各団体も襟を正さないと、すぐに民衆は手の平を返しますよ。私もユニセフには金輪際寄付はしません。誹謗中傷か真実かを判断するのは、該当団体ではなく、多くの情報の取捨選択権をもった良識ある一般市民です。

  • 2011/04/09(土) 00:44:58 |
  • URL |
  • もぱ #0MfclggY
  • [ 編集]

行動してますよね

初めてコメさせて頂きます。
ユニセフの検索から来ました。2005年から続いてるんですね。すごいの一言です。
読むのに一時間ほどかかりましたが、勉強になりました。募金ビジネスまさにその通りですね。何百億のお金を動かすのですから、経費が掛かるのは当然です。でもほとんど固定費で変動するのは、DMキャンペーンの経費やカードの経費くらいでしょう。バイトをいっぱい募集してれば、別ですが。あんまり聞いたとないですね。
と言うことで、運営費を明確にしそれが高いか安いかの議論ができるようになれば良い訳で取り分何%としている所に諸悪の根源が隠れていると考えます。

  • 2011/04/09(土) 23:45:22 |
  • URL |
  • 通りすがりのひよこ #-
  • [ 編集]

不信感

日本ユニセフ協会の東日本大震災緊急募金では当初「当緊急支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合(被災者の皆さまへの支援が行き届き、ユニセフと日本ユニセフ協会が提供できる内容の支援が被災地では必要ないと判断される場合)ユニセフが実施する他国・地域での紛争・自然災害などによる緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います」などと言っていたが批判されると全額被災者に渡すことになった。
本気で被災者の事を心配しているのなら、そんな発想が生まれるわけは無いだろう。

  • 2011/06/10(金) 22:51:51 |
  • URL |
  • 通行人 #amXlFcx2
  • [ 編集]

DM

どこで調べたのか、何枚ものシールに私の名前が印刷された寄付依頼のDMが送られて来ました。そういうやり方が不愉快だし、赤十字とか緑の羽根など町内会を通じての寄付以外はやらないことにしているので無視しました。

  • 2011/06/10(金) 23:04:05 |
  • URL |
  • 通行人 #amXlFcx2
  • [ 編集]

怖い

信じたものが馬鹿をみる感じですね・・・

  • 2011/07/02(土) 00:17:40 |
  • URL |
  • まさとし #-
  • [ 編集]

先日岩手の盛岡市で日本ユニセフの国産大型RV車、(500万以上の大型排気量)乗り回す男をみかけましたが、すごく感じ悪く夕方の早い時間にきれいなホテルに戻ってきてすごく気楽そうでした。

  • 2011/08/15(月) 14:30:22 |
  • URL |
  • ドンつく #.TyRlKPs
  • [ 編集]

今日始めて着ました。
情報を下さる方、的外れな書き込み、管理人さんの意見、とても参考になります。
半日がかりで最後まで着ました。


本件と的外れをカキコし、すみません。

コメントの一件、一年前のコメント2010/09/27(月)に書かれた方の最後の一行。

気のせいかもしれませんが、なんだか一方的に責める感じで怖かった。。

知らないことを教えてあげるスタンスでいいのに・・・。
それとも、管理人さんと個人的なやりとりがあってか。。。?

思いやりが欲しい、この頃の私だったので。。

  • 2011/09/25(日) 15:55:00 |
  • URL |
  • それぞれに #gHazW6kM
  • [ 編集]

ユニセフハウス
毎年2万人の見学者が寄付につながってないというデータが無いのなら、「絶対に間違ってる」なんて批判はするべきではないよね。
黒柳氏の累計約48億円と日本ユニセフの1年で100億以上、どちらがより多くの子供を救えるのか考えてほしい。

  • 2011/11/14(月) 19:27:39 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

先日我が家にユニセフからの募金要請の手紙が届きました。
ユニセフが個人宛に募金要請?そんな事があるのかと調べていました所、こちらに辿り着きました。
募金に関しては以前全てのお金が寄付されない様な事を聞いた事がありましたので、とても参考になりました。

経済的に苦しい我が家なのでもし寄付をするなら100%相手に届く事を考えて行いたいと思いました。ありがとうございました。

  • 2012/07/01(日) 03:54:52 |
  • URL |
  • snoopy #c8dTRiQ2
  • [ 編集]

学校募金は中止

子が学校から日ユニ募金チラシをもらってきた。んで学校側に「公立学校でなぜ特定の民間募金に協力するの?誰のどういう判断?」と聞いたら、実態を調べた学校側の判断で募金は一転、中止に。行動を起こそう。

  • 2012/10/14(日) 00:02:13 |
  • URL |
  • 勝利! #-
  • [ 編集]

心痛みます。

あるNGOにて国際協力に携わる者ですが、
国連児童基金・日本ユニセフ協会についての正しい理解と
支援団体の常識を知らない方が多すぎます。
その証拠に、「国際連合児童基金」というユニセフ(国連側)の正式名称が
この長いコメント中に3~4回しか見受けられません。

そして、そういった間違った理解のコメントのみを
募金する・しないの判断材料にする方が多いのも非常に残念。
このブログ、インターネットの怖さというものを象徴するかのようです。
国際協力の第一歩の揚げ足を取るようなコメントが多いことが非常に心痛みます。

もっとご自身の手と足で、資料を読むなり、問い合わせるなり。
特に若い方は、インターネット以外の媒体で調べる術を身につけるべきですね。
是非インターネット以外で調べて判断されることをおすすめしますよ。
2007/01/12(金)・2007/02/03(土)などのコメントは素晴らしいです。


この世界にいれば知っていることですが、
国連児童基金をはじめ、国連の機関は個人からの寄付の受付ができません。
なので、個人からの寄付を受け付けするため、協力協定を結んだ
民間団体(ユニセフ国内委員会)(各国に1団体のみ)を個人からの募金受付の窓口としています。
そして、国連児童基金が日本のユニセフ国内委員会に定めたのが日本ユニセフ協会です。

そしてこの世界の常識ですが、寄付金の100%すべてを支援に充てることなどあり得ません。
例えば、あなたがホームレスを支援するため10万円の寄付を受けたらどうしますか?
まず、どの地区にホームレスが多いか、どの地区のホームレスが悪環境で生活しているかなどの
調査をしないと支援はできません。(いい加減な支援をしたら当然避難を浴びます)
支援の計画を立てなければなりません。その計画をたてる間に人件費も発生します。
単発的な支援では根本的問題の解決にならないかもしれません。
計画した長期的な支援を実行できるようにするためにもっと寄付を募らなければなりません。
募金を集めるための活動もしなければなりません。

こう、寄付金すべてを支援のために使うなど、この世界の常識ではあり得ない話です。
はっきり言って、寄付金を100%寄付しますと誇張する団体の方がずっと怪しい。


日本ユニセフ協会さんが国連児童基金に拠出しなければならない75%以上って
NGOやっている私からして、大変なことやっているなと思います。
小さいNGOだと、寄付金から、先に経費や人件費を差し引いて、
残りのできる限りの国際協力に充てるのが一般的です。
75%以上というボーダーラインが存在すること自体がすごいです。
ま、そのために営利会社同様にDMをせざるを得ない環境下にあるということでしょう。
個人情報の取得元は問題ですが、ちゃんと結果が出ている点は賞賛しますね。
調べていませんが、個人情報は営利会社と同様の手法で入手しているのでしょう。

日本ユニセフ協会を擁護する立場ではないですが、
あまりにも国際協力の第一歩の揚げ足を取るようなコメントが多かったので書かせていただきました。

  • 2012/10/23(火) 02:39:40 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

国際協力って…良い言葉ですよね。取り組みに一定のコストがかかるのは当然ですが、過去レスにあるように、問題は当該組織(会計・人事・事業等)の不透明さでしょう。
若い人はインターネット以外にも・・・て。逆にこれまで、公的組織の印象を与えて公立学校等から延々と集金してきた事実はスルーですか。情報技術が発達したからこそ、こうしたグレーな部分が炙り出されてきたのでは。
ちなみに、我が子の公立学校での集金分はすべて、赤い羽根募金に振り替えられました。学校の教職員一同、公的組織と勘違いされていたと。要は30億の製作費をかけて2億を集金する民間の「24時間愛は地球を救う」番組と同じジャンルで、良いことをしているのではあるけれど、学校での集金はおかしいということ。

  • 2012/11/25(日) 22:06:49 |
  • URL |
  • そうですか #-
  • [ 編集]

http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_family.html
ここを調べた上での記述でしょうか?
ユニセフオフィシャルです。

  • 2013/04/05(金) 09:53:15 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集]

損失

数年前の事ですが、定期的に送られてくる日本ユニセフが発行する冊子を知人の所で見た事があります。その中の「収支報告書」というページを見ましたが「損失の部」に株の取引での負債がのっていました。負債額は数千万円くらいだったと記憶していますが。寄付から経費を捻出するのは仕方がないとおもいますが、投資に充てるのはどうかと思います。最近の報告書には株式の損益が出ていませんが・・バックナンバーをお持ちの方は一度ご確認を。

  • 2013/05/08(水) 11:52:06 |
  • URL |
  • 気になった事 #mQop/nM.
  • [ 編集]

日本ユニセフ協会の改革を

二時間ほどかかって全スレ読ませていただきました。
スレ主のご懸念には完全に同意します。
協会の役員や事務員はボランティアであり、其れなりのお方で、ユニセフの精神をよく理解されている筈です。そして、給料に当たるようなものは一切受け取らず、役員や事務員としてかなり多額の寄付を毎年継続的にされていると思います。その総額を公表して、その全額のみを募金費用にあてるのです。赤い羽根、緑の羽根など小中学生の各種街頭募金活動は完全にボランティア活動であり、小中学生は時間給を一切受け取っていないと私は信じています。人に寄付を呼びかける立場の人は、お金を出す人か、労力を出す人に限るのです。
そして、役員や事務員からの寄付以外の一般からの全寄付金を黒柳さんがしておられるように、100%全額ユニセフに送金する、或いは黒柳さんの公開されている口座に送金するというのは如何でしょうか。
尤も、国連のユニセフの中で、現地の組織に渡った中で、どれぐらいの金額が所謂経費に回って消えているのかは全く分かりませんが、日本国内における不透明さは少しでも拭えるのではないかと考えます。
諸兄諸姉のご意見を切望いたします。

  • 2013/11/15(金) 15:27:49 |
  • URL |
  • マザーテレサさんに成れない利己主義者 #ZX/KPsjc
  • [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

  • 2019/12/08(日) 08:45:10 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://tanukur.blog8.fc2.com/tb.php/281-b78384b8

どーよー

Sleipnir2をようやく導入しました。先月末のバージョンアップで、かなり使い

  • 2005/09/10(土) 19:39:22 |
  • いぬようび

日本ユニセフとかドラえもん募金とか

野良里蔵狸 -norakura- 日本ユニセフ協会の謎 UNICEF と日本ユニ

  • 2006/06/03(土) 00:01:05 |
  • のんべんだらり

UNICEFと日本ユニセフ協会についての考察。

ユニセフに寄付をしている以上、 1度は実態を知っておこうかと思い立ち、 ネットで

  • 2007/12/01(土) 22:05:19 |
  • とりあたまのけんぼうろく

毎日新聞捏造記事事件~続報その一

前回テキサス親父のコメントを紹介しましたが、その後も毎日新聞の捏造記事問題は相変

  • 2008/08/07(木) 09:49:34 |
  • ぐり研ブログ